トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ考察分野指揮決断 客分を招く  
   

軍師・参謀を志す人のために

次の検討テーマのページへ →

客分を招きその進言を得るためには

人の智恵を借り、意見を聴くことの大切さ

どんなに能力、才能がある人間でも、一人で出せる智恵には限界があります。人は、誰か他の人の智恵を借りることによって、さらにより大きな仕事ができるものなのではないかと思います。

例えば、計画していることに対して、専門的な知見を持つ人からのアドバイスを得たり、あるいは、客観的な立場からのチェックを受けたりすることは、とても大切なことだと思います。指導者(リーダー)が行おうとしている計画に対して、このようなアドバイスを行う役割を果たすのが軍師・参謀です。

しかし、その軍師・参謀自身にとっても、自分が気がつかなかったような点に関する客観的な意見を示してくれたり、自分の策の至らないところを示唆してくれたり、ときには遠慮なく自分の間違いを指摘してくれるような智恵を持つ、優れた人とのつながりを持っておくことは非常に重要なことなのではないでしょうか。

▲このページのいちばん上へ

人から進言を得るための態度

中国古代の戦国時代の有力貴族らは、「食客(しょっかく)」といって、多くの人材を自分の「客分」として抱え、養っていました。これは、自分にとって何か重大な事態が発生した時などに、相談にのってくれたり問題解決に役立ってくれたりする優れた人材を手元に確保しておくためのものだったようです。また、多くの人材を抱えているということで天下に自らの威勢を示すことができました。さらに、敵国に優れた人材が流れて行かないように囲い込んでしまおうという考えもあったかもしれません。

この「食客」は、貴族とは対等の立場にあって貴族に対して様々な進言などを行うというもので、貴族の家来として上下関係が縛られているものではありませんでした(少なくとも、「食客」の側の心情・意気込みとしては)。このため、貴族との間で確執が生じたり、貴族からの待遇が悪くて自分の能力、才能に見合ったものではないと感じた場合などには、「食客」はこの貴族の元からいつでも去って行くという自由があるものと自負していたようです。*1

このような「食客」は、孟嘗君(もうしょうくん)の場合など数千人にも上ったとされています。*2 孟嘗君はこれらの「食客」を厚遇し、身分に関係なく彼らをもてなしました。

王をも凌ぎかねない勢力を有する孟嘗君が身分の低い「食客」に対しても区別なく示した丁重な姿勢からは、有為な人材を「客分」として遇したいのであれば相手に対する態度がいかに重要であるかということがうかがえると思います。優れた人材を招いたり人間関係を持ったりするためには、まず己(おのれ)がどのように人と接するべきなのか、よく考える必要があるでしょう。*3

元来、人間は他人に対して何かを教えてやりたい、そうすることで自分の優位性を示して自尊心を満足させたい、という気持ちを持っているもののようです。これが高じたのが、いわゆる「教えぐせ」のある人ではないかと思います。ゴルフや釣りなどで、プレー中にやたらと同行者に対してアドバイスしたがる「教えぐせ」の人をよく見かけるものです。しかし、このような人をうるさがってはいけないと思います。

孟嘗君が示したような、どのような人に対しても分け隔てしない丁重な態度によって、あなたの周囲にはあなたに何かを教えてくれる人がたくさん集まってくることでしょう。

▲このページのいちばん上へ

客分を招くためには資金が必要

「客分」はいろいろと自分の至らないところを教え示してくれ、また、困った時にどのように解決したらいいのかをアドバイスしてくれる大切な人です。決しておろそかにはできません。このため、「客分」を厚く遇するための出費を惜しむことはできません。

しかし、孟嘗君のようにたくさんの「客分」を招くとなると、これにかかる経費も馬鹿になりません。孟嘗君は、「三千人の食客を養うためには自分の領地からの年貢だけではまかないきれない」と言っています。このため、孟嘗君は「食客」を厚遇するために自分の家の財産をなげうっています。

よき「客分」を得ようとするのであれば、その裏付けとなる財政的な基盤を確立させることについても、よく検討する必要があると思います。

▲このページのいちばん上へ

つきあいに時間を割くことを惜しまない

ところで、戦国の四君が「客分」を集めたこととはちょっと質が違っているのですが、私の大学時代の先輩で、いつもその周囲に、豊かな才能を持つ魅力ある人々が集っているという不思議な人がいました。

この人は、春秋戦国時代になぞらえてみると、君主・貴族が「食客」を養うような感じで周りに人を集めているというよりは、どちらかというと、孔子の仁徳を慕って人が集まって来るという感じだったようです。

ともあれ、この先輩は、下宿にいつどんな学生が来訪してきても嫌な顔ひとつせず、茶の一杯も出してじっくりとその来訪者の話に耳を傾けるという人でありました。夜になると茶が酒に変わり、来訪者の人数も増えて、彼らの間で交わされる議論は夜が更けるに連れて活発になっていったものです。この人は、私のような年下のどうしようもない馬鹿学生に対しても、他の人と同じように接してくれました。私はこの先輩の下宿の居心地の良さに甘えてほとんど毎日のように通い続け、この人の下宿を来訪する様々な学生たちの議論に耳を傾けることを楽しみとしていました。

ところである時、私はこの先輩に対して、「こんなに毎日次々とたくさん人が来るけれど、たいへんではないですか。自分の時間はあるのですか。」と問うてみたことがあります。

するとこの先輩は、「そりゃあたいへんだけど、みんなが来てくれるんで嬉しいっていう(気持ちの)ほうが大きいね。まあ、あまりにも入れ替わり立ち替わりで(人が下宿に)来て自分の時間がなくなるっていうことはあるけど、そんなに困ったって感じたことはないねえ。何かじっくりと考えたりする時間が欲しくなった時は、図書館に隠れるしね。」と言って笑っていました。

有能な人たちと幅広く交友を結び、また、様々な人材との人的ネットワークを維持形成するためには、「金」だけでなく自分の貴重な「時間」についても、つきあいに惜しげもなく投入できる器量が必要なのかもしれません。

実践的なことを言えば、人間誰しも一日に持っている時間はもちろん24時間しかないわけですから、つきあいのために割く時間を捻出するためには、集中して効率よく短時間で仕事や学業の成果を上げるという普段の努力も大切になってくるでしょう。

▲このページのいちばん上へ

客分の皆が役立つわけではない

また、今になって思うには、この時この先輩の下宿に出入りしていた人間たちの中には、この先輩の学業・研究にとって啓発的な議論ができる人も多かった一方で、自分のように質(たち)の悪い単なる酒飲みが目的だけという学生もたくさん居たようです。

同じように、これを読んでいるあなたがこれから広く「客分」を招き彼らと交際したとしても、真にあなたに寄与する人材はその中のごく一部であって、あとは私のようないわば「単なる酒飲み」のあまり役に立たない連中である可能性が大いにあると思います。

あの孟嘗君に関する「史記」の記述も、皮肉っぽく読めば、孟嘗君の危難の場面でほんとうに孟嘗君のために特筆すべき働きができた者は数あまた居る孟嘗君の食客の中で、盗みがうまかった者や鶏の鳴き真似が上手だった者などごく数名にしか過ぎなかった、ともとらえることができるのではないでしょうか。*4

また、孟嘗君が斉の国の宰相を罷免され逆境にあった時に、彼の食客の中で彼と行動をともにしたのは馮驩(ふうかん)くらいのもので、あれだけたくさんいた食客たちのほとんどが皆、孟嘗君のもとから去って行ったということです。

しかし、このことについて馮驩は、「金持ちであればその周りに人は多く集まるけれど、貧乏になれば友人が乏しくなるのは世の中の当然のことである」と言い切っています。そして、孟嘗君に対して、他の食客たちが去ってしまったからといって彼らを恨(うら)んだりしてはならない、と言っています。

招いた「客分」が皆、自分のために何かをしてくれるとは限りません。と言うよりも、大半の「客分」は、いざという時にはあまり役に立たないだろうということを覚悟しておいた方がよさそうです。ピンからキリまで、まちまちな質であった「客分」に対して孟嘗君がとっていた度量の大きな態度というものが、このことに対する心構えの手本になるようです。*5

どうやら、自分にとってよき進言者となる「客分」を招こうとするのならば、その「客分」たちから何かを得ることを期待したり、あるいは、「客分」たちに対して見返りや忠誠などを求めようとしたりしてはいけないという、一種の矛盾を達観する必要があるのかもしれません。*6

▲このページのいちばん上へ

自分自身が、客分からの進言を活かせる人物なのか

さて、このようにして多くの「客分」を招き集めることができたとしても、彼らがもたらしてくれる様々な智恵や進言の良し悪しを判断し、適切に取捨選択できなければ、折角の人材という宝も「持ち腐れ」となってしまうのではないでしょうか。

孟嘗君らとともに「戦国の四君」と称された春申君(しゅんしんくん)にもまた、三千人もの食客がおり、この中には相当な人材が数多くいました。*7 それなのに、春申君は非業の最期を遂げることになります。春申君が朱英(しゅえい)の進言を退けたからです。*8

「客分」がもたらす様々な進言の中でどれが最良であるのかを的確に判断し、これに基づいて今何をなすべきかという行動の決断ができなければ、いくらたくさんの「客分」を招いていたとしても、結局は意味がないのではないかと思います。

司馬遷は「春申君列伝」の締めくくりで、「決断しなければならない時に決断しないと、わざわいを受けるものだ」と言っています。

▲このページのいちばん上へ


*1:中国の戦国時代に、趙(ちょう)という国の平原君(へいげんくん)という公子は食客数千人を抱えていました。しかし、ある出来事をきっかけにして、この平原君の食客の半分ほどが平原君を見限り、平原君の元を離れて魏(ぎ)という国の信陵君(しんりょうくん)という人の食客へと移ってしまうということが起きました。(「史記」(司馬遷)「魏公子列伝」)

*2:史記 (司馬遷) 「孟嘗君列伝」。

*3:ただし、孟嘗君が仁愛の徳を有する君主であったかというと、どうもそうではなさそうです。孟嘗君は、自分の悪口を言われたことをきっかけに、小さな街の住民を皆殺しにしています。

*4:秦の昭王に招かれ秦に出向きそこで窮地に陥った時、孟嘗君は同行した食客全員にどうすべきかを問いましたが、これに応えて意見を述べることができる者は誰もいませんでした。

*5:孟嘗君は、再び斉の宰相として返り咲いた時、孟嘗君が不遇になった時にはさっさと彼のもとから去って行きながら宰相に復帰するとまた舞い戻ってきた食客たちを、馮驩の進言に従って元の通り厚遇することにしました。

*6:一般的に、孟嘗君の話は、多くの食客を養うことの効用や孟嘗君の度量を示すものとして受け取られていますが、中国の宋の時代の政治家であり、文学者でもある王安石(おうあんせき)という人は、このような孟嘗君に対して別な意見を持っていたようです。王安石によると、「そもそも、鶏の鳴きまねやこそ泥が上手な、その程度の者を『食客』だと言って自分の家に遇していることが、本当の意味での食客が孟嘗君のところに集まってこなかった原因になっているのだ。孟嘗君は、単に鶏の鳴きまねやこそ泥の中で英雄だったにすぎない。」だということです。

*7:史記 (司馬遷) 「春申君列伝」。

*8:楚の幽王(ゆうおう)の出生をめぐる陰謀に絡んで、李園(りえん)という男が春申君を殺そうと準備していました。朱英(しゅえい)がこの企みに気づいて、春申君に対し、李園の仕掛けるわなに対抗する策を進言しました。しかし、春申君はこれを用ず李園に殺されてしまいました。


CA/LE/0010 (03-0022)

[2003-03-01]

▲ このページのいちばん上へ 次の検討テーマのページへ →
← 「指揮決断」の検討テーマ一覧のページへ  
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ