トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ > 参考文献  
 
トップページ
考察分野
基本認識
組織運営
指揮決断
交渉闘争
自己演出
計略詐術
情報制御
手法一般
 
トピック
コ ラ ム
特集記事
 
参考文献
更新履歴
サイトマップ
このサイトに
ついて
小冊子シリーズ
 

軍師・参謀を志す人のために

参考文献一覧

参考文献に関する説明とご注意

このページでは、このサイトの対象者である『軍師・参謀を志す人』にとって参考となると思われる文献類を、その概要とともに挙げていきます。掲載の順番には特に意味はありません。

▲このページのいちばん上へ

◎ 下表の「参考文献名」の文字をクリックすると、それぞれの項目に直接飛ぶことができます。

部門 参考文献名一覧
【思想】 韓非子君主論
【歴史】 史記十八史略戦国策
【政治】 貞観政要
【交渉】 外交談判法
【戦略・戦術】 孫子呉子戦争論
【軍師・参謀】 坂の上の雲失敗の本質

このページに掲載されている書籍の書誌情報などを詳しくお知りになりたい方は、図書館にご相談いただくか、書籍検索のサイト(例えば、 社団法人 日本書籍出版協会の検索システム など)で検索してみてください(クリックすると別ウィンドウが開きます)

これらの文献類のうち古典や漢籍を読むに当たっては、「原典」の著者が表現したかったことの真髄を読み取るためにも、できる限り「原典」を素直に訳しているものであって、内容を独自にアレンジしたりしていないものを選ぶようにしてください。逆に、例えばビジネスマン向けのハウツー本などは、読みやすいのですが、その本の著者が自分の視点で「原典」を解釈して書いていたり、「原典」の舞台を現代のビジネスシーンに合った形に変形させて設定していたりするものがあるので、あまりおすすめしません。

▲このページのいちばん上へ

参考文献 著作者等 概 要 等
韓非子
(かんぴし)
韓非
(かんぴ)
秦の始皇帝が中国初の統一王朝を成立させるにあたり、その統治の基盤とした考え方は、のちに「法家」と呼ばれる人たちの思想でした。
「法家」というのは、中国の古い時代に、「法」によって天下を治めるという現実主義的な政治の方法を論じた思想家たちのことを指します。
「法家」では、君主が家臣の行動をしっかりとコントロールすることによって国家の権力を自分だけに集中し、さらに、君主が定める法律によって家臣や一般民衆を統治していくことで強力な国家を形作ろうという考え方を取っています。韓非はこの「法家思想」を大成したともいうべき人です。
韓非の著とされる「韓非子」を原典で読む場合、いきなり最初から通読しようとすると、はじめの2つの章で興味をそらされて挫折してしまうかもしれません。このため、説話事例が並べてある「説林(せつりん、または、ぜいりん、と読む)」や「内儲説(ないちょせつ)」「外儲説(がいちょせつ)」という章などから入ると読みやすいと思います。
これらの説話によって「韓非子」の考え方の底にある流れに慣れたら、次にこの書の代表的な篇である「孤憤(こふん)篇」「姦劫弑臣(かんきょうししん)篇」などで韓非の思想の真髄に触れてみる、というのがよいのではないかと思います。
また、「韓非子」については、解説書も多数出版されていますので、これらを参考とされるのもよいかもしれません。
韓非子に感銘した始皇帝は、「法家思想」に基づく酷烈な国家統治体制を確立徹底しました。しかし、秦を戦国の覇者へと押し上げたこの国家体制は、また一方で秦を十数年で滅亡させた原因にもなっているという考え方があり(これについて読みやすいものとしては、司馬遼太郎「項羽と劉邦」や陳舜臣「中国の歴史」などがあります)、このことにも留意しつつ韓非子を読むとさらに得るところも多いのではないでしょうか。

▲このページのいちばん上へ

孫子
(そんし)
(孫武)
(そんぶ)
(注)
「孫子」は、中国古代の春秋末期頃に呉(ご)という国の王に仕えた孫武が著したとされている兵法書です。この書は、古くから戦(いくさ)の指揮にあたる者にとって必読とされ、「三国志(三国志演義)」の英雄である曹操(=魏の武帝)などは自ら注解まで行っています(「魏武注孫子」)。
現代でも、世間(特に、ビジネス界)では戦略・戦術論のベースの一つとされ、営業やら経営やらいろいろな観点から硬軟様々な解説書が出版されています。
なお、孫武から百年ほど経った子孫であるという孫ピン[ 「月」+「賓」 ](そんぴん)の著と言われる「孫ピン兵法」というものが、中国山東省にある前漢時代の墳墓(紀元前百数十年頃のもの)から1972年(昭和47年)に発掘された竹簡(古代中国では、文書の記録は木や竹でできた札に書いてひもでつづっていました)の研究成果をもとに整理され、この書籍も最近になって出版されてきているようです。
(注)「孫子」という書物を誰が書いたかについては、いろいろな考え方があり、解説書の著者・発行年によっては「孫子」の著者を上記の孫ピンとするなど、異なる記述が見られる場合があります。

▲このページのいちばん上へ

呉子
(ごし)
(呉起)
(ごき)
中国古代の戦国時代に楚(そ)という国の宰相などを務めた呉起の言葉を集めたものであり、「孫子」とともに「孫呉の兵法」などと並び称されている戦略・戦術思想の書です。
呉起が将軍としてとった指揮方法は、前線兵士を励まし、その心を深くつかみ、士気を鼓舞するものでありました。「呉子」の中にも、士卒を勇気づけ奮い立たせることが触れられています。
また、呉起の生涯にまつわる数々のエピソードそれ自体にも、軍師・参謀を志す者として興味深いものがあるのではないかと思います。「史記」の「孫子・呉起列伝」などを参照してみてください。

▲このページのいちばん上へ

戦国策
(せんごくさく)
(劉向)
(りゅうきょう/りゅうこう)
「戦国策」は劉向が、中国の戦国時代に行われた様々な策謀について、漢の時代の朝廷書庫にあった記録類の中から取り出して国別に整理したものです。
「戦国策」には、戦国の時代を生きた論客・策士たちが提案し、行われた、計略、詐術、陰謀、脅迫、謀略、暗殺などが収められています。「史記」の蘇秦(そしん)や張儀(ちょうぎ)といった謀略家に関する記述は、「戦国策」として整理された原資料をもとにされていると言われています。
全編が生き生きとして人間くさく、読めば読むほどに味わいのある、非常に面白い内容なのですが、これらの単純な物まねは禁物だと思います。「戦国策」に登場する人物たちの行動は全てが自分の命を懸けた真剣勝負でした。中途半端な技量でありながら策士論客を気取って行動すると、どのような目に遭うかという例もまた、「戦国策」の中に見いだすことができるでしょう。

▲このページのいちばん上へ

史記
(しき)
司馬遷
(しばせん)
韓非子や孫子・呉子、戦国策、あるいは、中国の春秋戦国から漢帝国成立初期くらいまでの時代を扱った歴史小説などを読んでいると、登場人物の活躍や背景についてさらに興味が湧いてくるのではないかと思います。そのような方には、「史記」をお薦めします。
「史記」は「紀伝体」(きでんたい)という、たくさんの個人の伝記を書き重ねて歴史の流れを伝えようとする構成になっており、個人の活躍や彼らにまつわる事件などが鮮明に描かれています。
特に、「史記」の中の「列伝」(れつでん)と呼ばれる部分は、多くの英雄・豪傑たちについて、その生い立ちから颯爽(さっそう)とした活躍振り、そしてときには非業の最期を遂げるまでの生涯を、生き生きと描いており、たいへんおもしろく読めるものとなっています。
このような、「史記」に取り上げられている多彩な人物の生き方は、「人間」や「歴史」の本質というものを考える上でも参考になることと思います。
なお、いきなり史記「本紀」(ほんぎ)の部分に当たるのはちょっと難しいし、読んでいて眠くなってしまうかもしれません。「史記」の内容が平易に書かれた書籍や漫画などが多数出版されていますので、まずこれらを読んでその中で気に入った人物について史記「列伝」や「世家」を拾い読みしてみるというのもよいのではないでしょうか。

▲このページのいちばん上へ

十八史略
(じゅうはっしりゃく)
曾先之
(そうせんし)
中国の古代から宋(そう)の時代までの歴史を、「史記」から始まる17の「正史」(中国歴代各王朝が編集した正式な歴史書)と宋の史料(合計18)に基づいて記述しています。
「史記」などの「正史」は、いわゆる「紀伝体」という個々人の人物の姿を書き重ねているスタイルを取っていることから、このままでは歴史の時代の「流れ」がつかみにくいという感じが否定できませんでした。これに対し、「十八史略」は、これらの資料をもとにいろいろな出来事を年代順に簡潔に書き改めてあります。この一冊を通読することで、数千年間の歴史(中国古代の神話的帝王の時代から十八史略が書かれるまでの中国史)の中での治乱興亡や様々な人間の生き方などを知ることができるとされています。日本の江戸時代には、「十八史略」は、各藩の公設学校における学問の入門書とされていたようです。
「十八史略」の文章は物語風に書かれていて、読みやすいものだと思います。学校の教科書にも、「十八史略」の中の記述がかなり取り入れられているはずです。しかし、直ちにこの原文をその最初から読みはじめるというよりも、まず、例えば「小説十八史略」(著者:陳舜臣)などをはじめとした取りつき易い文芸作品を手がかりにしてみてはどうでしょうか。文芸作品を読んで、その中であなたが興味を持った出来事・事件、人物に関して、文芸作品の素材となっている「歴史」をじっくり原文で読んでみるつもりで「十八史略」を手に取ってみるのも面白いと思います。

▲このページのいちばん上へ

坂の上の雲 司馬遼太郎 文芸作品であり、その記述には作者の歴史観や人物観が反映された虚構が含まれています。厳密に言うと、「参考文献」として挙げる性質のものではないのかもしれません。しかし、このサイトの制作者は、この作品に描かれた明治期帝国陸海軍の司令官・参謀の姿と、下に掲げている書籍(「失敗の本質」)で分析されている太平洋戦争期におけるそれらの姿との違いが強く印象に残っています。

▲このページのいちばん上へ

失敗の本質−日本軍の組織論的研究− 戸部良一ほか 太平洋戦争の諸作戦において日本陸海軍が引き起こした致命的な失敗を、組織としての日本軍の失敗としてとらえて分析しています。司令部・司令官、参謀のあり方という観点からも参考になると思います。

▲このページのいちばん上へ

君主論 マキアヴェリ 「マキアヴェリズム」という言葉を耳にされたことがあると思います。これは、「目的のためには手段を選ばない」という権謀術数(けんぼうじゅつすう)による権力的な組織統治の方法を志向する考え方を指します。
この名は、「君主論」などを書いたルネサンス時代イタリアの人、マキアヴェリからきています。マキアヴェリの生きていた当時のイタリアは、フランスなど近隣の国の勢力が盛んになってきている中、国内は分裂し混乱していました。マキアヴェリはこのような現状を憂い、イタリアを統一してこれを強力に統治できる君主には何が必要なのかを論じています。
「君主というものは、慕(した)われるよりも恐れられる方がよい」など、マキアヴェリが論じた数々のテーマは、現代でも経営論や政治論でさかんに引用されています。

▲このページのいちばん上へ

戦争論 クラウゼヴィッツ クラウゼヴィッツは19世紀初め頃のドイツ(プロセイン)の軍人でした。ヨーロッパにおいて戦争の形態が、貴族の軍隊同士のぶつかり合いであったものから国民挙げての総力戦へと変化してきた時代にあって、クラウゼヴィッツは近代戦争というものを初めて体系的に検討し論じた人です。「戦争論」では、近代的な戦争の本質とは何であるかということが考察されています。
ただし、このサイトがその読者として想定している方々には、クラウゼヴィッツは少々難解なのではないかと思います。実は正直言って、このサイトの制作者も、原典の翻訳書だけではクラウゼヴィッツが言いたかったことの意味がよく理解できず、結局、解説書の助けを借りることになりました。

▲このページのいちばん上へ

貞観政要
(じょうがんせいよう)
呉兢(注)
(ごきょう)
中国の「唐(とう)」の時代の第二代皇帝である太宗(たいそう)(李世民:りせいみん)と、その家臣たちとが政治に関する様々な課題について問答を行ったときの言葉を集めたものです。
太宗は三百年続く唐王朝の内政外交の基礎を固めた皇帝であり、中国歴代皇帝の中でも屈指の大政治家であるとされています。太宗の治世は、年号の名に基づいて「貞観の治(じょうがんのち)」と呼ばれています。太宗は、世界帝国の皇帝でありながら慢心することなく自分の行いを厳しく律し、また、才能ある人材を数多く登用して、彼らに自分が行う政治に対する率直な意見を求め、悪いところがあればこれを改めようと努力しています。
このような太宗による「貞観の治」は、古来から、理想的な政治のあり方として賞賛され、為政者の手本にされてきました。このため、「貞観政要」は中国だけでなく日本でも古くは王朝の時代から、幕藩体制の近世を経て今日に至るまで、政治に関わる者にとっての必読の書とされてきており、例えば徳川家康などもこの書を好んでいたようです。
このように、「貞観政要」は指導者(リーダー)にとってのいわば教科書的なものなのですが、また一方で、指導者を支える「軍師・参謀」役の者にとっても、「貞観政要」に述べられている太宗の人材任用の考え方や、その太宗に対して遠慮なく意見を述べる臣下であった魏徴(ぎちょう)などの態度には、たいへん参考になる何かがあるのではないかと思います。
(注)漢字が正しく表示されない方へ:「きょう」という字は、「克」の字を二つ横に並べた形です。

▲このページのいちばん上へ

外交談判法 カリエール(フランソア・ド・カリエール) もともとの原文の直訳題名は、「主権者と交渉する方法について、 交渉の効用、大使と派遣使節の選択、この仕事で成功するために必要な資質について」となるそうです。
この本は、17世期のヨーロッパの状況、つまり、フランスのブルボン王家(ルイ14世の頃)とオーストリアなどのハプスブルグ王家とが対立・協調しつつ、その周辺の国々も巻き込んで、国家間の複雑な利害問題を交渉によって解決していかなければならない時代の状況を背景に書かれたものです。
この本には、宮廷外交官の儀礼上の注意点など、現代ではあまり役に立ちそうにない章もありますが、しかし、国家間での利害を賭けた交渉に当たる人材に必要とされる性格・能力や、交渉・情報収集の方法などについて説かれた章などは、今でも十分うなずける内容のものだと思います。
このサイトの制作者は、この「参考文献」のページを作成するために、過去に読んだ書籍・文献類にもう一度目を通しているところです。
「交渉」に関する分野については、このサイトの制作者はこれまでに、「○○流交渉術」であるとか「交渉の極意」などといった新刊ビジネス書籍をずいぶん読んできました。ところが、今回あらためてこの「外交談判法」を読み直してみると、現代の書店のビジネスコーナーに並んでいる各種「交渉術」本の中で紹介されている交渉手法上の留意点の大半が、1716年に出版されたこの本の中で既に掲げられていたものと同じではないかということに気がつきました。

▲このページのいちばん上へ

▲このページのいちばん上へ

RE/RETB/0010 (03-0005)

[2003-03-01]

▲ このページのいちばん上へ  
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ