トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ > このサイトについて  
 
トップページ
考察分野
基本認識
組織運営
指揮決断
交渉闘争
自己演出
計略詐術
情報制御
手法一般
 
トピック
コ ラ ム
特集記事
 
参考文献
更新履歴
サイトマップ
このサイトに
ついて
小冊子シリーズ
 

軍師・参謀を志す人のために

このサイトについて

このサイトの目的

このサイトは、将来、いわば『軍師・参謀』のような役割を務めたいと志している若い方々のために、その志の実現に向けた一つの足がかりとなることを願って企画したものです。

ここで言う 『軍師・参謀』 とは、学問的な定義にとらわれず一般的に考えられているように、「大将、指揮官、司令官などの幕下にあって、計略を考えめぐらせて作戦を進言する立場の人」というものをイメージしています。

そしてこのサイトでは、現代的な『軍師・参謀』というものを次のようにとらえています。

『 現代の軍師・参謀と呼ばれる人々は、ビジネスや政治など様々な領域で、その領域における指導者(リーダー)の活躍を「知恵」によって支えているような人物である。このような軍師・参謀は、「謀 −はかりごと− 」に関する卓越した才能でもって、指導者(リーダー)がその目標とするところへと到達するための様々な策を練ったり構想・計画を案出したりする役割を受け持っている。』

このサイトは、将来このような『軍師・参謀』と呼ばれる人物になりたいと考えている若き人材のために、多少なりともお手伝いをすることができればと考えて制作しました。

具体的には、このサイトでは、戦略・戦術思想や政治論などの偉大な先人達が教え示していることを案内として用いつつ、いくつかの具体的なテーマを立てて、このテーマを検討することを通じて『軍師・参謀』的な役割を実践する上での課題を考察しようとしています。( → 詳しくは、 このサイトの内容 をご覧ください)

なお、このサイトは古今東西の戦略・戦術思想を解説しようとするものではありません。また、これらの優劣を比較したり、その有効性を検証しようというものでもありません。ビジネスのための戦略・戦術テクニックのハウツーを説こうとするものでもありません。

また、このサイトは、各種ゲームソフト攻略法の解説といった、仮想空間を対象としているものでもありません。

このサイトは、あくまでも、現実の世界において『軍師・参謀』的な実務の実践をめざしている方々の参考となるようなものとしたいと考えて制作しています。

▲このページのいちばん上へ

このサイトの対象者

このサイトは、これから企業や官公庁等の組織に入り、その中でいわば『軍師・参謀』のような役割の仕事を務めたいと志している方々を対象としています。

言い換えれば、このサイトは、次のような方々のために制作しているものです。

  • 将来、事業や政策等のデザインを練り、自らが描いた大戦略に沿って組織や社会の指導層を導き動かしたいと考えている。
  • 指導者(リーダー)が大きなビジネスを成功させたり、新しい秩序を作り上げたりすることを支えるような仕事に就きたいと考えている。

このサイトの内容は、自らの「軍師の才」を発揮させることそのものに純粋な楽しみを見いだすというタイプの人が対象です。このため、自分が持っている戦略・戦術の立案・遂行能力を生かして、やがては権力を握りたいという野望を抱いているタイプの人にとっては、今一つ何かが不足しているような感じを抱かせる内容のものとなっていることと思います。

なお、このサイトは、これから大きく成長して天高く羽ばたくこととなる鳳凰(ほうおう)の雛(ひな)である「鳳雛(ほうすう)」のような若い方を対象と考えています。このため、各ページの内容・記述は極力平易で理解しやすいものとなるよう心がけました。

このことから、既に才能を完成させてあとは一気に天へ昇るべき時期を待つのみである、「臥龍(がりょう)」である人にとっては、このサイトの内容は初級レベルで物足りないものと感じられるかもしれないと思っています。臥龍あるいは既に龍となって天翔けておられる方々には、どうかこのサイトの至らぬ点をご指導ご叱正いただけたらと願っています。

このサイトが、将来の『軍師・参謀』たらんことをめざす方々に、「手引書」のような感じで気楽に読んでいただければ幸いです。

(「臥龍」「鳳雛」については「蜀志」の「諸葛亮伝」などや「三国志演義」に基づき書かれた文芸作品の諸葛孔明とホウ[ 「广」+「龍」 ]統(ほうとう)に関する記述を参照してください。)

▲このページのいちばん上へ

このサイトの内容

このサイトでは、『軍師・参謀』的な役割を実践する上で課題となると思われるものを合計8つに分類して、この8つそれぞれを次に掲げるような「分野」として命名しています。

そしてこの各「分野」の課題に関して具体的にいくつかのテーマを立てて、これらのテーマを検討することを通じて各「分野」の課題を考察しようと試みています。

検討するテーマは、『軍師・参謀』的な役割を実践する上でポイントとなるのではないかと思われる事項の中から選んでみました。また、これらのテーマを検討するにあたっては、このサイトの制作者である私の経験や見聞したことも事例として取り上げています。

それぞれの「分野」において考察しようとする課題の詳細については、個別「分野」への総合的な入り口ページとなっている「 考察分野 」のページをご覧下さい。

  • 『軍師・参謀』のような役割を務めたいと考えている人に持っていただきたい「心構え」について
    → 分野名:「基本認識」 のページへ
  • ある目的を持ったチームや組織を形成して、さらにその組織を運営統制していくことについて
    → 分野名:「組織運営」 のページへ
  • 戦略・戦術方針に基づいて組織運営のための意志決定を行い、さらにその組織や構成員を指揮していくことについて
    → 分野名:「指揮決断」 のページへ
  • 対外的な折衝を行うことや、組織内での権力闘争に対処していくことについて
    → 分野名:「交渉闘争」 のページへ
  • 周囲の人に対して自分自身を演出して見せる方法について
    → 分野名:「自己演出」 のページへ
  • 策略を練り、謀略を仕掛けていく理論と実践について
    → 分野名:「計略詐術」 のページへ
  • 情報の発信とコントロールについて
    → 分野名:「情報制御」 のページへ
  • 上記以外の「軍師・参謀」としての様々な手法について
    → 分野名:「手法一般」 のページへ

▲このページのいちばん上へ

検討の手がかり(アプローチの出発点)

上に掲げた各分野で立てるテーマを検討する出発点として、軍師・参謀や戦略・戦術思想、政治論等に関するいくつかの論著の中に示されたアイデアの助けを借りています。また、事例分析等に当たっては、中国の歴史上よく知られたエピソード等もしばしば引用しています。

各テーマは、これらのアイデアやエピソードを手がかりとして検討を進めてゆきます。

なお、このサイトの制作者である私の好みの結果として、検討の手がかりとしている戦略・戦術思想等は、洋風(マキアヴェリやクラウゼヴィッツ等)よりも、どちらかというと中華・漢方風味(韓非子、孫子等)となっています。(ただし、私は、戦略・戦術思想の根幹部分は洋の東西を問わず通じ合う点が多いような気がしていますが……。)

▲このページのいちばん上へ

さらに深く考察するための糸口として

このサイトでは、各分野で取り上げているテーマを検討した結果の提示は、このサイトの制作者である私がこれまでこのテーマを検討してきた到達点を示すという形を取っています。このため、各テーマについて何か結論を出したり、こうすべきだという判断や読者への忠告・助言を示したりはしていません。

各テーマで示した「検討結果」から一歩進んだその先、つまり、各テーマについて、「では、どのように対処するべきなのだろうか?」ということについては、このサイトの読者のみなさんがそれぞれ自らで考えてみていただきたいと思っています。これは、このサイトの制作者の次のような考えからきています。

古代中国において、秦の始皇帝亡き後に繰り広げられた楚漢の覇権争奪戦にまつわる話の中に、張良(ちょうりょう)が黄石(こうせき)公から兵書を授かるというエピソードがあります(張良の事績については、「史記」の「高祖本紀」「留侯世家」等を参照してください)。

この時張良が得た「太公兵書」三巻は、周の呂尚(りょしょう;太公望)が記した戦略・戦術の書であったといわれています。ただし、この「太公兵書」は、その後の中国の長い争乱の歴史の中で散逸し失われてしまったようです。(呂尚の撰とされる書はありますが、後世の偽作と考えられています。)

現代の私たちは、張良が得たとされるこの「太公兵書」の中で何が説かれていたのか、うかがい知ることはできません。しかし、たとえこの「太公兵書」の中に呂尚が編み出した戦略・戦術の奥義(おうぎ)が書かれていたとしても、呂尚の時代から遙か千年ほどの時を経て、社会構造も戦争形態も変化してしまった時代に生きている張良にとって、その内容は直接的に役立つものだったのでしょうか。

張良が得たこの「太公兵書」について、私は、戦略・戦術のことを「何をどうしたらよいのか」という具合に直接的な書き方をしているようなものではなかったのではないかと考えています。そして、この書は、張良という若き才人が戦略・戦術などについてさらに深く考えるための糸口となるような素材が書かれていたものだったのではないかと考えています。

このような考えから、私はこのサイトでは、現代の張良である読者の方々がさらに戦略・戦術や軍師・参謀の役割といったものに関する考えを深める素材を提供したいと考えています。そして、このサイトが読者にとって上に述べたような意味での「太公兵書」のようなものとなることができればと願っています(もちろん、私は、自分と呂尚とが比肩するなどというような大それた妄想までは抱いていませんが)。

なお、このサイトの制作者のネームは、このサイトを、黄石公からの聞き書きをまとめたようなものとしたい、との気持ちを込めてつけたものです。

「後生畏る可し(こうせいおそるべし)」という言葉があります。*1

今はまだその才能が荒削りで成熟途上の状態であろうこのサイトの読者も、これからの努力次第で将来はどんなにすばらしい『軍師・参謀』的な役割を果たす人物になるかわかりません。将来有望な人材であるこのサイトの読者に、軍師・参謀的な役割への関心を更に深めていただき、その才能を開花させるきっかけを提供することができれば、それはこのサイトの制作者にとって無上の喜びであります。

*1:論語 (孔子;こうし)。若い世代というのは、その努力次第では将来どれほど大きく伸びて立派な仕事をするかわからないので、貴ぶべきものであるということです。

▲このページのいちばん上へ

参考文献について

このサイトを閲覧する方は、「軍師・参謀を志す人」であろうと思います。そのような方の中には、戦略・戦術思想に関する一般的な文献には既に一通り当たっておられるという向きも多いだろうと想定しています。このため、読者にとって既知のことがくどくど書き連ねてあるといったわずらわしさを避けるために、各ページでは、引用したり検討のベースとしたりしているアイデアやエピソードの細かい紹介・解説を行っていません。各ページで引用している文献名等については脚注でなるべく詳細に掲げるようにしましたので、さらに詳しくお知りになりたい方はその引用文献を参照してください(本文中の脚注番号をクリックすると別ウィンドウが開きます)。

なお、このサイトの制作者は、各ページの中で引用している文献を、「軍師・参謀を志す人」にとって熟読玩味すべき基本文献なのではないかと考えています。これらの文献の概要を「参考文献」のページに掲げていますので、未読の方はぜひ目を通されることをおすすめします。特に、このサイトの制作者個人としては、中国諸王朝の盛衰史は「孫子」などの戦略・戦術思想を生身の人間が実際に応用した記録でもあり、「軍師・参謀を志す人」にとっては読み込むほどに味の出る参考書となるものなのではないかと思っています。

また、各ページの中で注記した文献以外にも、多くの先人の論著を参考とさせていただいています。「参考文献」のページにはその内のいくつかを掲載してありますので、まだ読まれていない方はこれらに実際に当たってみてはいかがでしょうか。このサイトの制作者の力量不足のためにご紹介しきれなかった「軍師・参謀」的な思考や実践の奥深い世界を、これらの論著の中に発見することができることと思います。 → 「参考文献」のページへ

▲このページのいちばん上へ

このサイトの制作者

このサイトの制作者である私は、子供の頃から、周りの人たちの行動を見て、『あの人はなぜそのようなことをしようと思ったのだろう』と、あれこれ想像することが好きな子供でした(嫌なガキです)。長ずるに及んで、私は「人間観察」を趣味とし、人々の心の奥底にある願望や欲を察知し、人々がそれらを満たすために繰り出している様々な策、戦術、戦略を推し量るということにおもしろさを感じるようになりました(嫌な大人です)。

また、私は職業人としては、サラリーマンのいわゆる「宮仕え」の気楽さと厳しさとをともに経験しています。さらに私は、大きな組織の中のごく小さなセクションではありましたが、一つの単位組織の長としてある程度の権限を持って予算や人事を含めた経営全般を指揮するという立場にも就くことができました。この時は、事業を進めていくために、無い知恵を絞って戦略戦術めいたものを考え、また、下手くそなりに策を仕掛けてみるという経験も踏ませていただくことができたと思っています。もちろん、これらの「経験」の中には、数多くの失敗も含まれています。

このような経験の中で、私は、自分が見て取ることができた(と感じた)、私の周囲の人が仕掛けていた「戦術・戦略」や、自分が試みた「策(めいたもの)」のポイントを書き留めてきました。この「ポイント」には、「戦略・戦術」「策」などの巧拙、成否や教訓・反省点なども書き込みました。このサイトの内容は、このようにして私が書き溜めたノート集を再整理したものです。また、このノート集の中身には、私が興味の向くままに読み散らかしてきた、軍師・参謀的な技術・思想に関する著作論評からの抜き書きも入っています。

なお、私は、職業上の経歴としては、いくつかの大きな組織の中のいろいろなセクション(部・課など様々)の間を異動・昇進(時には降格も)しつつ、その中でいくつかの役職を務めてきました。ただし、このサイトの中では、勤務しているセクション(つまり、部・課などの勤務部署名)などの表記方法は、組織全体のことを「会社」と表すことにし、また、「会社」の中の組織はピラミッド型上下関係の相対的な位置に応じて便宜上、「本社(の部・課)」「支社」「(地方)営業所」として統一しました。このため、文章中に「支社」と表記されていても、このサイトの全てのページで同じ勤務場所を示しているわけではありません。

また、このような経歴の中で、実は私自身は明確に「軍師・参謀」的な立場であると言える役職に就いたことはありません。しかし、このサイトの内容については、実務・実戦経験のないコラムニストなどが書く評論文のようなものとならないよう心がけました。

私自身まだまだ未熟で不勉強なため、このサイトに掲載した内容はいずれも不十分で未完成なものとなっています。このサイトは、私がこの先、冥界にて韓非や司馬遷たちにお目にかかり彼らが書き残してくれたものに対してお礼を述べ、また、張良、諸葛孔明や竹中半兵衛、黒田官兵衛など多くの偉大なる軍師たちに対して「21世紀の日本にも、あなた達のような者となることを目指す若者がいますよ。」と伝えることとなる日が来るまで、遅々とではありますが、少しずつ増補改訂を続けていきたいと考えています。

▲このページのいちばん上へ

あらかじめご理解いただきたいこと

このサイトは、将来「軍師・参謀」的な役割の仕事がしてみたいと考えている若者を読者として想定しています。しかし、このサイトの内容には「軍師・参謀」のイメージにありがちな華やかさが少しも無く、逆に、若い人たちの純真な心を傷つけかねないような、少々毒気のあるものさえ含まれているかもしれません。

このサイトの制作者は、「軍師・参謀」が練る「策」には決してきれい事では済まされないようなものが少なからずあるだろうと考えています。そして、そのような「策」を推し進める「軍師・参謀」自身の生き方というものもまた、テレビ時代劇や歴史小説の中で描かれているような格好いいことだけでは終わらないものだろうとも思っています。

逆にこのサイトの制作者は、「軍師・参謀」による「策」の実践とは、汚いこと、あるいは、ものすごく泥臭いレベルのことからの積み上げの繰り返しなのではないかと考えています。考察分野の各ページの中でも言及していますが、「軍師・参謀」的な役割を目指す方は、その仕事の中でさまざまな「つらいこと」「しんどいこと」に直面することもあり得る、ということにあらかじめご理解をいただいた上でそれぞれのページを読んでいただければと思います。

▲このページのいちばん上へ

閲覧環境と表示について

このサイトは、Windows上の主要なブラウザでの表示を確認しながら作成しました。フレームは使用していません。他のOSを使用するなど異なる環境にてご覧の方で、もし不具合等がありましたら閲覧環境と画面表示の状態を gunshi@mbh.nifty.com へご連絡下さい。今後のメンテナンスの際の参考とさせていただき、HTMLの修正に努めます(申し訳ありません、このサイトの制作者によるHTMLコーディングの技術には限界があり、すぐには全てのご指摘にお応えできないかもしれません)。

なお、各ページの作成に当たっては、左側の青いナビゲーション部分の横幅をピクセル(画素数)単位で固定することはせず、本文のテキスト表示部分がなるべく広く表示されて横スクロールなしで読めるようにHTMLのコーディングを試みました。

このため、このサイトの構造上、閲覧環境によっては左側のナビゲーション部分のレイアウトが崩れて表示される可能性があります。また、逆に本文の表示部分が横長となりすぎて読みづらくなる場合があります。

このようなときは、ご覧になっているモニター画面上でこのサイトの表示領域(ウィンドウ)の左右幅を変えるか、表示する文字のサイズを変更して再読込してみてください。

左側のナビゲーションが使いづらい場合は、ページのいちばん上、または、いちばん下にあるナビゲーションを使ってください。

また、ご使用になっているブラウザ、文字のサイズによっては「サイトマップ」のページの罫線が若干ずれて表示されることがあります。

中国の人名、地名などで難しい漢字は、JISコード、シフトJISコードの「水準」が第1水準・第2水準にあることを確認しながら使用するよう心がけました。また、画面上の表記が難しい漢字の場合は、可能であれば「部首」と「それ以外の部分」に分けて表記し、最後に読み方を括弧の中に入れて示すことにしています。 → 例:孫ピン[ 「月」+「賓」 ](そんぴん)。(ただし、これらの漢字や部首は、閲覧環境によってはきちんと表示されない可能性があります。)

▲このページのいちばん上へ

ご意見・ご感想

このサイトの内容についてご意見、ご感想等がありましたら、 gunshi@mbh.nifty.com へメールをお送り下さい。いただいたご意見等は執筆の参考とさせていただき、可能な限り今後のこのサイトの内容充実に活かしていきたいと考えています。

▲このページのいちばん上へ

著作権とリンクについて

著作権

Copyright © 2003-2019 穀城山中樵客 [ こくじょうさんちゅうのしょうかく ] (= 樵客 [ しょうかく ]
このサイトに掲載されている文章、画像等には著作権が存在します。この著作権は、このサイトの制作者である「穀城山中樵客(穀山樵客;樵客)」に帰属します。
このサイトの内容の一部または全部を無断で複写、複製、転載、転用、放送、公衆送信、翻訳、出版、販売、貸与する等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為をお断りします。
Copyright © 2003-2019 "Gunshi-Sanbou" Shoukaku. All rights reserved.

▲このページのいちばん上へ

リンクに関するお願い

このサイトへのリンクは原則として自由です。その際、お手数でなければ、「リンクを設定した」というご連絡をいただけたらとてもうれしく思います。ただし、リンクする時は必ず、このサイトへのリンクであることがわかるように表示してください。独自の「フレーム」の中にこのサイトを取り込んで表示するなど、リンクするサイトの一部としてこのサイトが表示されるような形でのリンクはしないで下さい。このサイトの見出しをそのまま使用してリンクするなど、情報発信源を誤認させるようなリンクの方法も取らないでください。また、リンクすることを営利の手段として用いないでください。商用広告と併せての表示もご遠慮願います。

このサイトに対してリンクを設定する場合は、「トップページ」へお願いします。このサイトの各ページの内容は、単独で引用した場合誤解を招く恐れもありますので、「トップページ」以外のページへのリンク設定や、掲載内容を断片的に引用・言及することは避けてください。なお、このサイトはディレクトリ構造、ファイル名等を含め、内容が予告なく変更されることがあります。リンク等をされる場合は、極力、当サイトにて随時最新の情報をご参照のうえ、ご掲載される内容をメンテナンスしていただきますよう宜しくお願いいたします。リンクをされる場合、必要であれば下の「バナー(ボタン)」をコピーしてご利用下さい。(必ずしも、これをお使いになる必要はありません。なお、このサイトのバナーなどの画像や見出し等への直接のリンク設定はご遠慮下さい。)

200pxTOPバナー

200pxバナー

小バナー

ボタン

このサイトは内容の修正・更新、追加等のメンテナンスを不定期に行っています。再配布やミラーはお断りしています。

書籍雑誌等インターネット以外のメディアへの掲載要望がありましたら(……まず無いとは思いますが……)、当サイトの制作者にあらかじめご相談下さい。

▲このページのいちばん上へ

免責事項

このサイトに記載されているアイデアや技術・技法等の実施は、各人の判断と責任において行ってください。これによるいかなる損害についても、このサイトの制作者は一切責任を負いません。(注:「策士、策に溺れる」という言葉もあります。中途半端な技量レベルで策略めいたものをもてあそぶことは絶対に避けるべきです。このサイトの制作者自身も、手痛いやけどを負った経験が何度もあります。)

また、このサイトへのリンクによってトラブルや損害賠償問題等が発生した場合には、リンクされた方の責任及び費用で処理してください。

TO/AB/0010 (03-0002)

[2003-03-01]

▲ このページのいちばん上へ  
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ