トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップトピックコラム 若手に改革提案を求める  
   

軍師・参謀を志す人のために

次のコラムのページへ →

「若い頭で発想した提案を」と言われて

「りそなグループ」の若手社内改革チーム

政府による公的資金の注入を受けた銀行である「りそなグループ」では、社内改革をめざす会長の発案により、20代〜30代中心の若手行員らによる「りそな再生プロジェクトチーム」を発足させたという報道がありました。若手の発想をグループ再生に生かそうということのようです。記事によると、このチームの発足式で会長は、「経験とか上司とか、これまでの仕事のしがらみは捨て、改革へのエネルギーを集中し、いい成果を出してほしい」とメンバーを激励したとのことです。[2003年(平成15年)7月7日 asahi.com 経済、YOMIURI ON-LINE 経済 など]

このサイトの制作者も、20代後半のときに、「会社の改革に役立つようなアイデアを募る」という趣旨で、支社ごとに若手と呼ばれる社員らを集めたグループ活動に参加させられたことがあります。

▲このページのいちばん上へ

若手の提案に対する会社幹部の対応

この時に支社の幹部から指示されたことは、「従来のやり方にとらわれない、若い頭で発想した提案をどんどん出してもらいたい」というものでした。

私たちのグループのリーダー格だった方はまじめな人で、この幹部からの指示に真剣に取り組んでいました。最終的に私たちのグループがまとめたアイデアとそれに基づく提案は、自分でこう言うのも何なんですが、結構時代を先取りした斬新な内容のものだったと思います。この提案を取りまとめた後、私たちのグループは支社の会議室に全員集まって、支社の幹部たちに対してその内容の説明を行いました。

しかし、私たちのまとめた案を聞いた幹部たちは、いろいろと遠回しな言葉を使いながら、「あれは難しい、これの実施は困難だ」と言うばかりでした。私たちの案が実施困難とされた理由は様々ですが、結局幹部たちが言いたかったことは、「この歳になっていまさら面倒な新しいことに手を出したくないよ、本社からにらまれたくもないし」ということだったのではないかと思います。そもそも、この場に出席していた幹部らの半分くらいは、手帳をながめたり、ぼけっとたばこを吸っていたりなどという態度で、私たちのグループの代表による説明もほとんど最初から聞いていなかったような感じでした。このサイトの制作者にとって、この場面は強烈に記憶に残っています。

▲このページのいちばん上へ

危機感を抱いているのはトップと若手だけ

「りそなグループ」では私の会社のようなことにはならないだろうと信じています。ただ、その一方で、私の体験したことは個別の会社の問題というよりは、あらゆる会社組織に共通した根のある問題のような気もしています。

上に挙げた私の例で言えば、新しいことを始めたり社内の今までのやり方を改革したりするということは、これまでの秩序・手法に慣れてそれに頼りきっている幹部らにとっては『面倒くさい』だけ、さらには、『そんなこと本当にやられたら逆に困ってしまう』ようなことだったのではないでしょうか。また、幹部たちの腹の底には、『世の中のこともよくわかっていない若造たちが何を青臭いこと言ってやがるんだ』という気持ちもあったことでしょう。さらに、『社長は改革、改革って言って騒いでいるけれど、俺が(定年)退職を迎えるまではもうあとわずかだし、その頃くらいまでは今のやり方のままでも会社は何とか大丈夫だろう』という感覚もあったことと思います。

少なくとも、「改革」を言い出す社長や会長など会社のトップには、本気で社内改革を進める気があるのだと思います。しかし、その社長や会長と同じくらいに強く『早急に改革をせねば』と考えている会社幹部や役員たちの数は、実は少ないものだというのが、どこの会社でも見られる状況なのではないでしょうか。現状のままでいることが将来どのような危機的な結果をもたらすことになるのかという切迫感のレベルが、会社トップ・中間層・若手それぞれで大きく違っていると言ってもよいのかもしれません。

若い世代からの挑戦を受ける「覚悟」

そもそも、いつの時代、どのような組織であっても、幹部クラスと若手との世代間には考え方の違い、確執のようなものが存在していることと思います。組織の中間層、幹部クラスが若手に対して抱く、『若い連中は経験も責任もないくせに、好き勝手なことばかり言ってくる。困ったものだ』という気持ちも、わからないでもありません。

しかし、組織の幹部クラスが若手に対して「若い頭で発想して、組織改革の提案をせよ」と言い出すのであれば、言い出した人たちは自分たちが行ってきた今までのやり方について若い世代から挑戦され、あるいは、否定されるということを、相当な「覚悟」でもって臨む必要があるのではないかと感じています。

若い世代からの挑戦を受けるということは、彼らとの真剣勝負なのではないでしょうか。つまりそれは、自分の思いもよらない剣法の技がどのように飛び出してくるのかわからない、そして、相手の太刀によって自分がどれほど傷つくことになるのかも全く予断を許さない真剣勝負を行っているのと同じである、と考える必要があるのではないかと思うのです。相手が振り下ろしてくる真剣を本気で受けとめる「覚悟」がないのであれば、最初からそのような試合を申し入れるべきではないでしょう。

結局、私たちの提案は、支社幹部たちの手で毒にも薬にもならないものに変えられて、やがて霧のように消えてしまいました。

もし、若手のやる気をそぐだけの結果となってしまうようなものならば、「若手の発想を社内改革に生かす」などという企画は、やらない方がましなのではないかと思います。

このことは、「組織運営」や「指揮決断」とも関わる重要な課題ではないかと思います。この問題については、さらに深く考察の上、あらためて整理し直してみたいと思います。

▲このページのいちばん上へ

TC/CO/0020 (03-0020)

[2003-07-15]

▲ このページのいちばん上へ 次のコラムのページへ →
< コラム一覧のページへ  
≪ トピックのページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ