トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ考察分野組織運営 人材を集める態度  
   

軍師・参謀を志す人のために

次の検討テーマのページへ →

自分のもとに多くの人びとを集めるために

このページは、このサイトの制作者が2008年12月に開催された「コミックマーケット75」に参加し、出展した作品について、その内容を補足するものです。*1 ただし、このページの記述は、上記の作品をお読みになっていなくてもご理解いただけるような、独立した内容としています。

自分の手もとに人を集める

このサイトの制作者は、このページをご覧になっている方が「軍師・参謀」あるいは指導者(リーダー)となるべき高い能力を持っているものと思っています。しかし、そのような高い能力を持っているかたがたでも、よりいっそう大きな仕事をするためには、自分ひとりの力だけに頼っていては不十分なのではないかとも考えています。

つまり、「軍師・参謀」や指導者としてさらに大きな仕事を進めていくためには、さまざまな能力を持った多くの人びとを自分のもとに束(たば)ねて、それらの人びとで組織を構成し、この組織全体として力を発揮していく必要があるのではないかということです。そしてその組織に属する人びとを指揮し、あるいは、組織の構成員たちが進んでいくべき方向を明察する役割を果たすのが、読者のかたがたなのです。

そうだとすると、まずは、自分の手もとにおのれの組織を構成する「人々」を集めることが重要となってきます。

▲このページのいちばん上へ

人々を集め、その上に立とうとする者に求められる理想的な態度

自分の周りに人を集めるということに関しては、古代中国の書である「墨子」に次のような文が掲げられています。*2

「揚子江(ようすこう)や黄河(こうが)のような大きな川は、小さい谷川から水が流れ込むのを嫌がらないから、あのように大きな流れを作るのだ」

これは、人びとの上に立つ指導的な立場の者が、いっそう多くの支持者や部下・子分、人材を自分のもとに集めたいのであれば、そうした個々人の気質や行動など細かい部分は気にせず、すべての人をそのままに受け入れる態度で接する必要があるだろうということを意味しているものと思われます。さまざまな人たちで構成された大きな組織を引っ張っていく立場・地位にある者には、大きな度量が求められるのだということです。

古来、中国の人々にはこうした句がとても好まれているようです。「墨子」以外にも、有名なものをざっと拾い上げただけでも、次のようにたくさん出てきます。

「韓非子」(大体篇)「泰山(たいざん:中国にある山の名前)は土や石を選(よ)り好みしないから、あれほどに高くなった。長江(揚子江)や大海はそこに流れ込む小流を拒(こば)まないから、あれほどに広い。」

「史記」(李斯列伝)「泰山は一塊(ひとかたまり)の土といえども他所(よそ)に譲らないから、あのように高くなった。黄河や海は細い流れから入り来る水を選り好みしないから、あのように深くなった。王者はいろいろな人々を退(しりぞ)けないから、みずからの徳を世に向けて明らかにすることができる。」

「管子」(形勢解篇)「海は流れ入ってくる水を選り好みしないからあれほどに大きい。山はこれを形づくる土石を選別しないからあれほどに高くなる。英明な君主は人の好き嫌いをしないから、そのもとに大勢の人材が集まる。」

これらは、東アジア世界で昔から「人々を集め、その上に立つ者」に求められる理想的な態度を表しているようです。

「史記」にはそうした態度の実例として、古代中国の春秋時代に諸国から独立した一大勢力を維持していた孟嘗君(もうしょうくん)という貴族の列伝が掲げられています。孟嘗君は、ここで引用してきたような懐(ふところ)の広い態度によって、自分のもとにたいへん多くの人々を惹(ひ)きつけ、おのれの食客(しょっかく)としています。

例えば、異色の人材であり、幾(いく)たびか孟嘗君の窮地をその知恵で救った馮(ふう)けん(「言」べんに、「媛」の右側の部分を付ける)という人物なども、はじめは孟嘗君に対して傍若無人(ぼうじゃくぶじん)な態度をとり続けていたのですが、孟嘗君はそんな馮けんを大きく包み込んでそのまま自分の食客として受け入れました。また、孟嘗君が秦(しん)の国に使者として出向いた際に遭遇した危機にあたっても、孟嘗君が日ごろからこうした態度で集めておいた人物たちの中にいた、侵入盗の達人や雄鶏の鳴き声をまねる名人らの働きによって、無事脱出することができたという逸話はあまりにも有名です。

こうした孟嘗君の話からは、たとえどんなに大したことのなさそうな分野であっても、ある一芸・一能に秀(ひい)でている者を手もとに養っておけば、それが何かの時にはきっと役に立つものだという教訓が導かれる、とされています。また、孟嘗君の成功については、彼自身が上に掲げたような「大きな山」「広い海」となって、多くの食客を養っていたことがもたらしたものであるとの賞賛の声もあります。

そしてこれらは、もし読者の皆さんが「軍師・参謀」(あるいは指導者)として多くの人材を集めたいのであれば、孟嘗君と同様にみずからが「大きな山」「広い海」となることが求められるのではないか、とも示唆しているようです。

▲このページのいちばん上へ

それが最も良い手法なのか

しかしこのサイトの制作者は、本当にこうした人材収集・確保の手法が、「軍師・参謀」(あるいは指導者)を志す者にとって「最良なもの」であると一般化できるのか、という懸念を持っています。

それは、次のような理由からです。

1.人びとを集め、その集団を維持することに、莫大(ばくだい)な費用がかかる。

孟嘗君は有力貴族であり、こうした事業に対して自分の豊富な資産をふんだんに投入することができました。しかし「史記」には、そんな孟嘗君でも食客を養うためのたいへんな費用に自家の財産をなげうつほどであり、領地からの年貢(ねんぐ)税収だけでは足りなかったことが記されています。

2.こうして相当な経費をかけた割には、手もとに集めた人物たちの中で真に役立つ「人材」の比率がとても小さい。

孟嘗君は、食客を数千人も養っていたといいます。しかし史書などの記述から推定しても、孟嘗君を助け、その活躍を支えた「人材」はその中のせいぜい数十人程度ではなかったかと思われます。あとは、孟嘗君の財力にたかって「ただ食わせてもらう」だけの人間ばかりだったように見えます。これは、孟嘗君が投入した人材収集・確保のコストに対して、あまりにも低すぎる「効率」なのではないでしょうか。

3.このような方法のもとで集めた人物たちには、「忠誠心」が期待できない。

つまり、主人の権力や金(かね)の力を目当てに集まってきた人間たちは、その主人の権勢が失われて自分たちに与えられる金などのうまみがなくなると、皆がたちまち去っていく、ということです。「金の切れ目が、縁の切れ目」なのです。孟嘗君の生涯にも、政治的に失脚して没落していた時期がありました。そんな時期、孟嘗君の食客たちはごく一部を除いて、いっせいに彼のもとから離れてしまいました。(ただし、孟嘗君が再び勢力を盛り返すと、こうした食客たちは、また彼のところに戻(もど)ってきました。)

4.このような節操(せっそう)のない人物たちを組織の中に多数入れておくと、それが組織の弱点になるのではないか。

最後の懸念は、金や権力のもとに吸い寄せられてきた、品性のあまり良からぬ人物たちを組織の中に入れておくことがもたらす悪影響です。一般的に、自分の個人的な一芸・一能の力に自信を持っている人物は、それに驕(おご)り、他人を見下す態度を取ることで、組織全体の和や団結を乱すことが多いものです。他の人たちとの和や組織に対する厚い「忠誠心」といったものが期待できない人物たちは、敵側からの巧みな誘いや個別攻撃にさらされることによって、こちら側の組織内にほころびを作り出すもととなってしまう可能性があります。

なお、こうした質の悪い人物が大手を振って歩いているという組織のカラーを嫌って、この組織の指導者(や「軍師・参謀」)にとって真に役立つ人材が逆にそこに集まりにくくなる、ということも心配しなくてはなりません。中国の宋(そう)時代の王安石(おうあんせき)という人は孟嘗君について、「だいたい、鶏鳴狗盗(けいめいくとう)といった程度の低い連中が門下の食客の中から出るということ、これこそが、ほんとうに志の高い教養ある人材が孟嘗君のもとに集まらなかった原因なのである」とまで評しています。*3

▲このページのいちばん上へ

自分自身が持つ条件から

ともあれ、いくらかの批判はあるものの、上記のような懸念を克服して、「効率」の低さや多大に要する経費などについてもこまごまと問題視しない孟嘗君のおおらかさについては、やはり注目すべき点があるのではないかと思われます。このような、多くの食客を心服させ、彼らを統率していく孟嘗君の人柄や経済力の底の厚さについて、「史記」はいくつかのエピソードを伝えています。

他方、司馬遷(しばせん)はその「史記」の中に、孟嘗君が、単に寛容・博愛あるいは謙譲の美徳という態度をもって食客たちに接していただけではなく、厳しく激しい一面があったこと、また、冷徹果断な決定と行動ができる指導者(リーダー)でもあったことを示す話を書き残しています。

どうやら、みずからが「大きな山」や「広い海」となることで、幅広く多くの人びとを自分のもとに集めようという者には、そうして集まってくる人たちの中にたとえ質的に少々問題のある者が混じっていたとしても、それをも鷹揚(おうよう)に受け入れる柔らかさが求められるようです。そして同時に、こうした者を含めて多様な人びとをまとめて引っ張っていくことのできる、ある種の強い「力」も持ち合わせていなくてはならないと考えられます。その「力」には、莫大(ばくだい)な経費を平気で出せる「経済力」というものも含まれるはずです。

こうした、他人に対する限りない「寛容さ」によって自分の手もとに人々を誘引し、同時に、単なる優しさだけに流れず「厳しく律する」ことによって彼らをまとめていくという意志の強さを持つことが、この手法を本当に使いこなせる「軍師・参謀」(あるいは、指導者)の条件となるものと思われます。そしてこの手法を実践するためには、これらに加えて、人材確保と維持に関する諸活動を支える「経済的な裏打ち」も求められます。

しかもその上、例えば自分が「大きな山」となるのであれば、その高さゆえにまわりの低い山々に比べていっそう強い風や雪を一人でまともに食らうことも覚悟しなければなりません。

逆に、史記の中に描かれた孟嘗君の姿に見られるような、「広い海」という心の境地にはまだ達していない段階から出発する者や、経済的な基盤が十分には整っていない者などは、自分が持つ条件や置かれた状況を見つめ直して、それらをもとに、もう少し別な手法を検討する必要があると言えるのかもしれません。*4

▲このページのいちばん上へ


*1:このサイトの制作者は、「軍師・参謀」の“卵”または“ひな鳥”の段階にある方々を対象に、将来「軍師・参謀」という役割を実践していくために今から押さえておきたい「ツボ」のようなものを検討していくことを目的として、小冊子形式にまとめた作品をコミックマーケットに出展しています。この小冊子シリーズの 第11〜12巻 では、「軍師・参謀」や指導者(リーダー)が良質な人材を確保するために取り組む、 「人物の評価」 という作業について若干の検討を行いました。このページは、上記の第11巻の脚注に掲げた「墨子(ぼくし)」*2 という書に記されている言葉に関して、さらに検討を試みたものです。なお、このページの内容については、引き続き検討を行い、必要な修正を加えていくこととしています。

*2:「墨子」は、古代中国の春秋時代の墨(ぼく)てき(「曜」の「日」を抜いた右側の文字)という人の学を伝える書です。本文の句は、「墨子」の「親士」篇に掲げられています。

*3:文章軌範(ぶんしょうきはん)「孟嘗君伝を読む」より。

*4:どのような手法があるのかについては、このサイトや、制作者が別途刊行している小冊子シリーズの中で、引き続き検討を行っていきたいと考えています。


CA/OR/0030 (10-0001)

[2010-02-08]

▲ このページのいちばん上へ 次の検討テーマのページへ →
← 「組織運営」の検討テーマ一覧のページへ  
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ