トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ考察分野組織運営 たかりが寄ってくる  
   

軍師・参謀を志す人のために

次の検討テーマのページへ →

地位を得ると「たかり」が寄ってくる

「たかり」はいずこからともなく湧いてくる

社会に出て十数年も経ち、ある程度の地位につくようになると、わが身の周囲にどこからともなく「たかり」のような輩が湧いて出てくるようです。

例えば、同級生や遠い親戚などの中に、それほど彼らと親しくつきあってもいなかったはずなのに、かなり馴れ馴れしく親しそうな呼びかけをしながら近づいて来る者がいます。もしそれが宗教や投機の勧誘などのためではないのであれば、彼らの目的はこちらを利用して楽に金や職、地位などを得たいというものに違いありません。このサイトの制作者である私の場合、まるで古典落語の噺(はなし)のようですが、「うまいことやってやがるな、何かおごれ」などと言ってタダ飯をせがまれるということもありました。こちらが職務上、何らかの権限をもっているなど「おいしそうな」地位についている場合、特に「たかり」が目立ちます。

このような時、どのように対処すればよいのでしょうか。

▲このページのいちばん上へ

味をしめると居座ってしまう

私は、初めのうちは 『あいつとは知らない間柄でもないし、昔はよく一緒に遊んだものだ。むげには断れないな。まあ、一回くらいはつきあいで夕飯をおごってやるのも仕方ないか』 などと考えて対応していたのですが、これは失敗でした。一度でも味をしめると、相手はいつまでも居座って、たかってきます。

古代中国の秦朝末期のことですが、秦朝への反抗に立ち上がった陳勝(ちんしょう)が王を名乗るようになった後、陳勝と貧窮時代をともに過ごした旧友が訪ねて来た際、陳勝はこの旧友を引見し王宮に招き入れました。しかし、結局最後には陳勝はこの旧友を斬り捨てざるを得なくなりました。このため、その後陳勝に親しみ付き従う者がいなくなってしまったということです。*1

それでは、陳勝は、ことの始まりである王宮前でこの旧友が自分の乗った馬車に声をかけてきた時に、彼のことを無視した方がよかったのでしょうか。

▲このページのいちばん上へ

拒絶しても面倒が起きる

陳勝のように旧友を招き入れて、ごちそうなどでもてなしたがためにかえって逆効果を生むようなことになるのなら、はじめからこのような手合いに対しては峻厳な態度をとって、相手にしないようにした方がよいのかもしれません。

私の場合は、幾度かの苦い経験を経て、次第にこのような「たかり」体質のタイプの人物が直感的にわかってきたので、そのようなタイプの知人友人からの電話はなるべく取らないようにしたりしたものです。

しかし、その結果、彼らに、「あいつは偉くなったら、冷たくなった」(注:そんなに偉くなったわけではありません)というようなことを、あちらこちらでずいぶんと言い触れ回られたりしたものです。私の体験上、「たかり」体質の人間は他人を「やっかむ」気持ちが強いと同時に、いつまでもしつこく人に迷惑をかけたり攻撃したりすることを続ける粘着タイプであるということが多いような気がします。

このようなタイプの人間の言うことにまともに反論したりすると、彼らからこちらへの「攻撃」はかえってますますエスカレートしてくるようでした。このような連中に対しては、ともかくこちらからは関わり合いを持たないようにして、また、彼らからいろいろ言われても無視することくらいしか対処のしようがないのでしょうか。向こうから勝手に押し掛けてきて、いわれ無きトラブルと不幸を振りまくこのような人たちとのつきあい方をどのようにしたらいいのか、実際、たいへん困るものがあります。

▲このページのいちばん上へ


*1:史記 (司馬遷) 「陳渉世家」。 「渉」は陳勝の字(あざな)。


CA/OR/0010 (03-0021)

[2003-03-01]

▲ このページのいちばん上へ 次の検討テーマのページへ →
← 「組織運営」の検討テーマ一覧のページへ  
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ