組織内での「外交活動」にも気を配る
このページは、このサイトの制作者が2007年8月に開催された「コミックマーケット72」に参加し出展した作品について、その内容を補足するものです。*1 ただし、このページの記述は、上記の作品をお読みになっていなくてもご理解いただけるような、独立した内容としています。
「軍師・参謀」役の者は、ある組織(会社など)の中で、その組織の指導者(社長など)を智恵で支え、導くという仕事を行います。
「軍師・参謀」は組織の中の一員としてその仕事を行っているわけですが、その「軍師・参謀」が属している組織には当然ながら、「軍師・参謀」以外にもさまざまな地位・役職で多くの人が働いています。
将来の「軍師・参謀」を目指す人(このページを読んでいるあなたのことです)に留意していただきたいのは、会社などの組織の中で、策を巡らせたり、謀(はかりごと)を仕掛けたりしようとしているのは、「軍師・参謀」を志す読者の方々だけではないということです。
会社などの組織の中では、読者の方々と同様に、読者の方々の上司や同僚、部下たちもまた、それぞれ自分の利益のために懸命に計略を考え実行しようとしています。このことをいつも忘れてはなりません。
▲このページのいちばん上へ
ところで、読者の方々は、「軍師・参謀」となることを志しておられるくらいですから、知力は相当優れているものと思います。
そして残念なことに、知力に優れた人の中には、自分よりも知恵の浅い「凡人(ぼんじん)」*2 が謀る策(めいたもの)を小馬鹿にするタイプの方がおられます。
しかし、油断はできません。
「凡人」たちは、時として陰湿な“力技(ちからわざ)”の策謀を仕掛けてくることがあるからです。
組織の中では、「軍師・参謀」を志す読者に対して、その知恵だけでは太刀(たち)打ちが難しい強烈な「力」がかかってくることがあります。例えば、読者の方に対する「疑念」「嫉妬(しっと)」「憎悪」などという、組織の構成員たち(読者の方々の上司や同僚、部下たち)個々人が持つ悪感情から、時として読者の足を引っ張りその存在を押しつぶすような激しい「力」が生じることがあるのです。*3
▲このページのいちばん上へ
「軍師・参謀」は、組織の目標達成のために政治的な意味・目的を持って他人に対して働きかけを行い、その人物の自分に対する感情を好意的なかたちに形成して、その上で相手の思考・行動をこちらに都合がよいように誘導するという、国家で言えば“外交”にあたる活動も担うことがあります。
実はこのような“外交活動”は、自分が属している組織の外の人を対象とするだけでは不十分なのです。
「軍師・参謀」を志す者としては、上記のように組織内の個人の感情が自分に対する「力」を持ち得るということを踏まえて、自分が属している組織の中の人たちに対しても、十分な“外交活動”を展開しておく必要があるのです。
組織内での“外交活動”の対象としてまず挙げられるのは、指導者(リーダー)の身近にいる人たちでしょう。彼らは、指導者の耳にじわじわと組織の構成員に関する評判を吹き込むことができます。*4 これを行うことが可能な彼らは、潜在的にたいへんな「力」のもとを持っているのです。
古来より中国歴代王朝では、都から遠く離れた地方都市や軍事の最前線で勤務している地方長官・将軍は、皇帝の日常雑務を処理している者たちと親しみ、彼らのご機嫌(きげん)を損なわないようにしておくのが重要であると心得ていました。
皇帝のお側(そば)にいていろいろな雑用を行うような者たちは、通常は朝廷での序列や当時の貴族社会の社交上、あまり高い扱いをされてはいませんでした。しかし、先ほども述べたように、油断は禁物です。
彼らは、皇帝の日々の生活の中に溶け込んでいて、そうしてさりげない形で皇帝に申し上げるという方法(一種の「告げ口」でしょう)でもって皇帝の意思を巧みに操り、地方長官や将軍たちの処遇を左右したり、ひどい場合には自分の気に入らない人物に罪をなすりつけた上で皇帝の命令を借りて刑罰を下したりすることさえできました。
まさに、朝廷という「組織」の内で、皇帝の側(そば)に仕える者の個人的感情が地方長官や将軍たちを抹殺(まっさつ)するという強烈な「力」を発揮したのです。
歴史の中で積み重ねられたいくつもの先例からこのことを学んでいる地方長官、将軍たちは、外部(外敵)に対してだけでなく朝廷という「組織」の内部での“外交活動”にも十分に気を配っていました。
▲このページのいちばん上へ
組織内での“外交活動”について我が国では、羽柴秀吉が織田信長の考えなどを把握するために信長のお側衆(おそばしゅう)に対して行っていたといわれるものが、例としてよく引き合いに出されるようです。
秀吉は身分格式にとらわれない風でもって彼らに対して丁寧(ていねい)な態度で親しくし、自分が出陣した先々から珍しい名産品などを送り届けて、彼らから信長の日常生活や岐阜・安土・京都等の政治情勢に関するうわさ話を仕入れていたとされています。
秀吉の活動はおそらく、情報収集という受け身的なものにとどまらず、信長に対して自分の忠誠心や献身的努力を上手に宣伝してもらうという積極的な意味合いのものもあった可能性があります。*5
このサイトの制作者も、本社から遠く離れた海外支店に勤務していたときに秀吉の例にならったようなかたちで、組織内で命拾いをしたことがあります。
このサイトの制作者の場合は、指導者の側近に対して何か外交活動といった工作を仕掛けていたわけではありません。自分の所属している事業部の中で、会社の上層部などへの連絡調整の実務を担当しているグループに対して、赴任先の国のおいしい旬(しゅん)の食べ物などを「お中元(ちゅうげん)」「お歳暮(せいぼ)」的に送っていた程度でした。
しかしあるとき、このグループの人が、「あなたの支店からの定期報告について、一部の幹部から、○○のことがきちんと盛り込まれていないとの不満が出ているようだ」と、そっと教えてくれたのです。
そのときはこのサイトの制作者は海外支店で別な分野の案件が立て込んでいて、指摘があった方面のことは、いわば“ノーマーク”の状態でした。だからこの指摘があるまで、本社の幹部の不満にもまったく気がつかないというありさまだったのです。*6
このサイトの制作者が失点を挽回(ばんかい)すべく即座に対応したのは言うまでもありません。
▲このページのいちばん上へ
組織内には本論で述べたようにさまざまな地位・役職の多数の人たちが存在しています。このため、組織の構成員間の“相互作用”は複雑であり、「軍師・参謀」を志す読者の方々が行うべき組織内“外交活動”の方法は決して上記のように単純なものではありません。
しかし、少なくとも組織内での「発言」ということに関しては、一般的には次のようなことが言えるのではないかと思います。*7
1. 自分の発言については常に、今自分が直接話をしている相手だけではなく、その相手を通じて組織の指導者を含めたさまざまな立場の人の耳に達するのだということを意識するべきでしょう。自分の言葉が組織の構成員たちに対して与えるインパクト・政治的意味合いをよく考えていただきたいと思います。また、あなたの発言を横で盗み聞きしている人だっているかもしれません。「軍師・参謀」を志すほどの人は、頭も回るし自分に自信を持っておられることと思いますが、それが落とし穴となるおそれがあります。自信満々の傲慢(ごうまん)な発言は、『百害あって一利なし』です。さらに、組織内部の批判は、たとえ自分が話をしている相手の方から振ってきたとしても、同調めいたことを口にするのは避けたほうが賢明だと思われます。
2. 逆に、自分が話をしている相手の言葉は、その人やその人を操っている陰の人物の「策」を含んだ“仕掛け”であるかもしれないということを考えて対応する必要があります。「軍師・参謀」を志す者は、他人の言葉を軽々に信じ、それに簡単に乗るようなことがあってはなりません。
いずれにしても、組織内での“外交活動”の具体的な技術は、読者の方々各人でそれぞれの置かれた状況に合ったものを編み出していっていただくしかないと思います。*8
▲このページのいちばん上へ
CA/NE/0020 (08-0002)
[2008-05-24]
|