トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ考察分野基本認識 軍師・参謀になるには  
   

軍師・参謀を志す人のために

次の検討テーマのページへ →

「軍師・参謀」になるには

このページは、このサイトの制作者が2006年(平成18年)12月に開催された「コミックマーケット71」へ出展した際に、読者の方からいただいたご指摘に対する回答として制作しました。

ここでは、このサイトの制作者が検討し、現時点で到達できた考察の結果を掲げています。

しかし、このページでテーマとして掲げている課題はたいへん大きな内容を含んでいます。このため、このテーマについては今後も引き続き検討を行い、その結果を随時掲載してゆきたいと考えています。

▲このページのいちばん上へ

▲このページのいちばん上へ

「軍師・参謀」たちの事例

◆「軍師・参謀」になるための出発点

「軍師・参謀」になるにはどうしたらいいのかという課題について、ここでは、「軍師・参謀」になるための出発点にはどのようなものがあるのか、ということから検討を行ってゆきます。

この稿を書くにあたりこのサイトの制作者は、まず、過去の「軍師・参謀」たちの実例、つまり、読者にとっての諸先輩方がどのようにして「軍師・参謀」的な役割の地位に就く機会を得たのかということを調べてみました。

しかし、歴史上の著名な軍師たちの経歴や事績として伝えられていることの多くは劇的・神秘的なものであり、また、本当に起きたことなのかどうか疑わしい点もたくさんあって、細かく調べてみてもここで掲げた課題の検討にはあまり役に立ちそうにないということに気がつきました。

そこで、「軍師・参謀」そのものではないのですが、このサイトの制作者がこれまで見たり聞いたり会ったりしたことのある、いろいろな会社や官庁、政党組織などの中で「軍師・参謀」的な役割をつとめていた人々の事例から検討を始めてみることにします。

◆何をもとにして「軍師・参謀」的な地位を得たのか

様々な組織の中でその組織の指導者(リーダー)から信頼され、「軍師・参謀」役を任されている人々は、何を足がかりとしてその地位についたのでしょうか。

このサイトの制作者の見聞等を、勝手な独断により分類してみると、「軍師・参謀」役の人々は以下に掲げるようなものをもとにしてその地位を得ることができたように見受けられました。

◆「学歴」

学歴が高いことイコール「軍師・参謀」的な能力が高いというわけでは決してありません。組織の指導者(会社であれば社長など)たちも、そのことは十分承知のはずです。

しかしながらこのサイトの制作者の見聞の範囲に限ってみた場合、各種組織の中で戦略を立案するようなセクションを仕切っている人物は、海外のものも含めた有名大学出身者の比率が高かった気がします。

おそらく、「頭の回転が速い」という点で、学問ができることと「軍師・参謀」的な能力とで重なり合っている部分が大きいのだろうと思います。

組織の指導者(リーダー)からもその点を見込まれて、「軍師・参謀」的な能力の必要な仕事を任されているものと考えられます。あるいは結果的に、「軍師・参謀」的な役割の人には高学歴の者が多いということなのかもしれません。

三国志の時代の諸葛孔明(しょかつ こうめい)は、劉備玄徳(りゅうび げんとく)の陣営の中では数少ない「学のある」人物の一人でした。

いずれにせよ、自分が「頭脳明晰(めいせき)」であるという評判を得たり、聡明(そうめい)であるということを指導者に対してアピールしたりするカードには、「学歴」は客観的にそれを証明できるものの一つとして有効だと思われます。

◆「出身」

指導者(社長など)が自分の組織(会社)の「軍師・参謀」的なポストに、自分の身内にあたる人を起用しているというケースが時折見られました。これはおそらく、極秘の情報を扱うこともある重要なポジションを安心して任せていられるという利点があるからだと思われます。

このような指導者の好みと共通したところから出ているものと考えられるのですが、いわゆる良家の子女、つまり家柄の良さということが指導者から信頼を得やすい条件となっているように感じられました。これもやはり、身元がはっきりしており品位がありそうだから、自分(指導者)を裏切るような浅ましいことをする心配はないだろうという安心感があるからなのではないかと思います(ほんとうに信頼してよいのかどうかは、相手の「人物」そのものから判断するべきことなのは言うまでもないことなのですが・・・)。

中国の漢帝国を築いた劉邦(りゅうほう)の陣営に属し、その軍師役を務めた張良(ちょうりょう)は、「韓(かん)」という国で代々宰相(さいしょう)をつとめた一族の出身でした。柄の悪かった劉邦にとっては、張良には気品を感じさせ信頼感を持たせる何かがあったのかもしれません。

◆「組織内での選抜・採用区分」

近代的な軍隊の「参謀」は、軍事組織内での特別な選抜を経た上で任用されるということが通例です。例えば、旧日本陸軍では陸軍大学校卒業者の中から参謀が任用されていました。

また、日本の民間会社や官庁では、従来、新卒者の採用時点での区分が「総合職」や「1(T)種」であるかそうでないかということにより、昇進・昇格や担当する職種、部門(会社経営の戦略的部門などを含めて)に差をつけるということが多かったようです(最近ではこのような採用時点での区分を固定せず、中途採用も含めて柔軟に人材を選抜していくという方向にあります)。

◆「精通者/情報通・事情通」

政治の世界にも、「参謀」と呼ばれる人たちがいます。いわゆる、「選挙参謀」です。私の知る限りでは、この「参謀」は選挙区内の有権者の動向や有力者の事情などに精通しており、政治家(議員)が次回の選挙で当選できるように地盤を固め、票をとりまとめたり、ライバル候補の陣営の切り崩しを図ったりするという役割を果たしているようでした。

ここで私たちが留意すべきことは、この「参謀」が、必ずしも政治家(議員)の政治的ビジョン形成や政策の企画立案に関する仕事を行っているわけではないということです。

極論すると、ある程度の数の票をとりまとめることができると期待されれば、この種の「参謀」メンバーの一員になれそうなのです。

政治家は、当選して議員であり続けなければ自身の政治的抱負を実現することが難しいのであり、選挙参謀たちの活動にはその点で大いに意味があると考えられますが、我々が目指している意味での「軍師・参謀」とは趣(おもむき)がやや異なるものと言えそうです。

◆「経歴・実績」

当然ながら、他の要素に比べてこの要素がいちばん重要なポイントとなります。

さらに、このサイトの制作者の見たところ、どのような実績を上げたのか(結果)ということもさりながら、どのように実績を上げたのか(手法)ということもかなり重要なのではないかと思われるのです。

つまり、同じような「軍師・参謀」的な仕事の実績でも、努力に努力を重ねて苦心の末ようやく達成したというのはどうも評価が低くなりがちなのです。逆に、生まれついての神のごとき才能によって、さしたる苦労もなく立案した計画がみごとに的中し、周囲の人々にあっと言わせるような成果を収めたという形だと、実際に挙げた効果以上に高い評価が得られていると感じられました。*1

ともかくも、周りから評価されるような実績を作ることが大切です。

羽柴秀吉(はしば ひでよし:豊臣秀吉)の軍師役を務めた(とされている)竹中半兵衛(たけなか はんべえ)は、年若くして難攻不落の美濃(岐阜県)稲葉山城を(長期の攻城戦の結果としてではなく)少人数にてわずか一日でもって奪取占領するという作戦を立案敢行したという実績が評価され、その後の織田家(羽柴陣営)での登用に結びついてゆきます。

〔ただし、いかに鬼謀の人竹中半兵衛といえども、頭の中で戦略・戦術を考えただけでいきなり実行に移すとは考えられず、事前の情報収集活動やそれに基づく計画の再編、作戦行動の綿密なシミュレーションなどを繰り返し行っていたはずです。こういった実務的な面での地道な努力無しで「軍師・参謀」的な仕事の成果を得ようとすることは危険ですらあります。〕

◆これだけに限定されない

以上、「軍師・参謀」的な仕事に就く契機を得るために役立ったと思われる要素をいくつか掲げてみました。

もちろん、決してこれだけに限定されるわけではありません。他人と違う優れた点が一つでもあれば、それを指導者(リーダー)に向けてのアピールポイント、あるいは、指導者に接近するための踏み台とすることができます。「料理が得意である」ということだって、切り札となり得るのです。

読者の方々も、ご自身が持つアピールポイントを足がかりとして、好機(チャンス)をつかんでいただければと思います。

▲このページのいちばん上へ

好機をつかむ

◆好機は必ずやってくる

好機(チャンス)というものは、誰でもその人生の中で何回かは必ず巡ってきます。

このことは、このサイトの制作者の経験からも確かに言えることです。

しかし、並の人間はその好機をなかなか生かしきれないということもまた、このサイトの制作者が身をもって示しています。

それは、「好機」を「好機であると気がつかない」ことが多いからです。このサイトの制作者も、あとになってから「あぁ、あの時は絶好のチャンスだったんだな〜。」と思い返すことが、これまで何度あったことでしょうか。

「好機をつかむ」とひとことで言いましたが、これはそう簡単なことではありません。ある場面で『好機をつかむことができそうだ』と考えて動くことは、そこで自分のこれからの人生を賭(か)けた大勝負を打つということでもあります。

◆見分ける力をつける

「勝負」は、勝つこともあれば、もちろん負けることだってあります。それはやむを得ないことです。

しかし、ある組織の中で「軍師・参謀」という地位の獲得を賭(か)けた勝負を行って、その勝負に「負け」た場合、組織の中での居場所がなくなるくらい深刻な結果をもたらすおそれがあります。

目の前にあるものが自分にとって「軍師・参謀」となるための「好機」なのか、それとも逆にとんでもない「落とし穴」であるのかを見分けることができる力をつけておくことが、とても重要だと思います。

実績を作る

◆安心して任せられることを示す

いずれにしても、最終的には、指導者に対して戦略・戦術に関する進言を行うという重大な役割に就くことについて、組織内の他の構成員(社員など)から、『あの人(軍師・参謀役の人)は自分たちとは違うんだ』と納得させる何かが必要になります。

竹中半兵衛のように、困難な案件を「軍師・参謀」的な能力でみごとに処理したという実績を示してもらわないと、指導者(リーダー)としてもあなたに「軍師・参謀」としての手腕があるのかないのか、あったとしてもどの程度なのかということがわからず、安心して「軍師・参謀」役を任せる気にはなりません。*2

とにかく、一度「軍師・参謀」的な仕事の実績を作ることが必要です。そして、それを指導者に対して大いに売り込むのです。*3

◆待っていては「軍師・参謀」にはなれない

指導者の立場にある人から声をかけられることを待っていては、「軍師・参謀」にはなれません。

読者の方々の中には、諸葛孔明は劉備玄徳に3回も家を訪ねられていたではないか、という反論の声もあるかと思います。

しかし、後漢末は各陣営が人材を渇望した動乱の時代であったということを忘れてはなりません(戦乱や凶作、流行病などの結果、人口自体が減少していました)。

同じころ、曹操(そうそう)も「道徳的に多少の問題があったとしても、能力のある人材であるなら採用する」という登用方針を掲げていました。諸葛孔明のケースは、人材を激しく奪い合っていた時代の特殊な事例だったと言えるのです。

現代は三国志の時代と状況が異なります。待っていても、読者の方々を訪ねて来てくれる指導者は(おそらく)一人もいません。*4 逆に、皆さんの方からどんどん自分の能力を売り込んでいく必要があるのです。

▲このページのいちばん上へ

「軍師・参謀」になるための好機は自分で作る

◆覚悟と執念を

このサイトをご覧になっている読者の方々は、ご自身の「軍師・参謀」的能力を用いて誰か指導者(リーダー)たるべき人物を成功に導き、そしてその指導者の活躍を通じて、社会の中で何かを達成したいと考えておられることと思います。

読者の方々が指導者の活躍を知恵で支え、その指導者の活躍によって何かを実現でき、その何かが今の世の中に絶対に必要であると確信するのであれば、「軍師・参謀」になるためにどんなことでもやるという覚悟と、自分にとって役立つものは何でも使うという執念を持っていただきたいと、このサイトの制作者は強く願っています。

◆機会は自ら作る

韓非子(かんぴし)の「難言(なんげん)」篇で韓非は、伊尹(いいん)という人物が、古代中国の殷(いん)王朝を開いた湯王(とうおう)に自分の進言を受け入れてもらうために、鍋(なべ)とまな板を持って料理人となってまでして湯王に接近を図ったと主張しています。

つまり伊尹は、まずコックという、政治を行う職務とは直接関わりのない職業を自らの出発点として宮廷に入り、湯王のお気に入りとなって、そこから王に信任されて、ついには王に対して助言を行える立場である宰相とまでなり、王の行う政治を通じて自分の考える経世済民*5 の施策を実現するという途(みち)をとったというのです。

韓非子では同じく「説難(ぜいなん)」篇でもこの話を繰り返し、「もしも(いったんは)料理人や奴隷(どれい)となったとしても、(それを通じて)自分の意見が君主に聞き届けられて、(最終的に)世の中を救済できるというのであれば、それは能力のある人物にとって決して恥辱(ちじょく)とするようなことではない。」と述べています。

古代中国の例話が示すように、「軍師・参謀」となるためには、強い意志で自ら機会を作り、機会を得たら敢然と行動に移すことが必要なのです。

◆史記「李斯(りし)列伝」から

最後に、機会をつかみ、それを確実にものにするということに関して、「史記」の中でとりあげられている、ある人物の話を掲げておきたいと思います。

史記の「李斯(りし)列伝」では、李斯がネズミを見て次のようなことを感じたと記述しています。

  • トイレにちょろちょろと出没するネズミは、痩(や)せていて、いつも人や犬の影におどおどしている。
  • 穀物倉庫に巣食うネズミは、たらふく食べていて、人や犬に出会い追われるという心配もない。

ここから李斯は、『人間が事をなすにあたっては、その置かれた環境が重要な影響を及ぼす。同じ能力でも、それを生かすか殺すかはその能力を持つ身をどこにゆだねるか次第である。』ということに思い至りました。

そして李斯は、発奮して学問を修め、当時の戦国の世で大国が覇権(はけん)を争う中、日の出の勢いを見せていた国である秦(しん)で活躍のチャンスをつかむのがいちばんであると考え、秦に赴(おもむ)くのです。

さらに、この「李斯列伝」では、李斯が始皇帝(当時は秦王)に、いったん機会をつかんだらその機会を絶対逃さず徹底的に使い尽くすべきであると説いている場面があります。

李斯は、『(敵国を倒すのに)機会をただ待っているだけではいけない。相手の過失にはすかさずつけ入り、とにかく、徹底的にやっつけていくべきである』と述べています。

これは李斯にとって、自身の政治的な活動、あるいは人生そのものに対する基本的な考え方でもありました。

始皇帝は、この李斯の提案を採用し、敵国の有力政治家たちに対して買収工作や暗殺作戦などの密謀を施したうえでその国に攻め入り、ついには中国の統一に成功するのです。*6

▲このページのいちばん上へ


*1:このサイトの制作者は、このように努力・苦心を表にあらわさず、周囲の人々にいかにも「さしたる苦労もなく立案した計画がみごとに的中」したかのように見せるための演出が、「軍師・参謀」を志す人には必要ではないかと考えています。決して、見かけの体裁を飾れと言いたいのではありません。策が実際に採用されるためには、策を進言する自分というものの表現方法にも工夫をすることが必要なのではないかという視点です。このための具体的な手法などは、「自己演出」の分野でテーマを掲げて検討を行ってゆきます。

*2:読者の方々があざやかに成功して実績を作り、指導者から「軍師・参謀」役に起用されると、今度は組織内の有力者などから嫉妬(しっと:ねたまれること)されて、「軍師・参謀」役の仕事を妨害されるということが起きる可能性があります。この問題については別途検討したいと考えています。

*3:しかし、未熟で中途半端な「軍師・参謀」的技術・能力をもてあそぶことは、あなた自身に取り返しのつかない致命的な危機をもたらすおそれがあります。遠回りなようですが、若いうちは、きちんと「軍師・参謀」としての基礎的な力を養うように心がけていただきたいとこのサイトの制作者は念じています。興味のある方は、コミックマーケット出展作品Vol.1「軍師・参謀になるための基礎作り」を参照してください。

*4:断言はできませんが。

*5:「けいせいさいみん」世の中を治め、人民の苦しみを救うこと。

*6:なお、「李斯列伝」で描かれている、功労をとげた李斯がやがて破滅に向かってゆく姿にも、「軍師・参謀」を志す者にとって大いに参考になるものがあります。史記の研究者である水澤利忠氏は、「李斯の不幸は、本来、性格的に弱い人間が帝王の術を習得したことであろう。(中略)栄達とそれを維持できない性格の弱さの差が身を滅ぼし、秦を滅ぼしたのであろう」と述べています(「史記」明治書院 新釈漢文大系89)。


CA/BA/0030 (07-0001)

[2007-05-05]

関連項目「 軍師・参謀になるための基礎づくり − 人間や社会の本質を知る − (Vol.1)」のページを開く(別ウィンドウが開きます)

▲ このページのいちばん上へ  
← 「基本認識」の検討テーマ一覧のページへ 次の検討テーマのページへ →
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ