トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ考察分野基本認識 策を弄する姿勢  
   

軍師・参謀を志す人のために

次の検討テーマのページへ →

作為多く、策を弄する姿勢は禍を呼ぶ

策を弄する軍師・参謀

軍師・参謀の大切な役割の一つは、策や謀(はかりごと)を立案し、この案の実行のために段取りをつけるということです。むしろ、これこそが軍師・参謀にとって最大の仕事であり、軍師・参謀に最も求められるものがこのための才能であると言えるでしょう。

ところが、軍師・参謀が自らの才能を働かせすぎて、やたらと策を立てたり、その策を振りまくようになったりすることがあります。中には、策謀立案の能力をさらに発揮させるようなかたちで、いたずらに「策を弄(ろう)する」という姿勢を持つまでになる「軍師・参謀」もいます。

「策を弄する」姿勢というのは、自分に都合がよいような策をいろいろと作って仕掛けては、これらが思い通りにいくように操りもてあそぶという態度をとることを言います。

「策を弄する」ような姿勢を持つ軍師・参謀は、自分の果たすべき役割に対する気構えや策を仕掛ける目的というものに対する考え方が、どこかまっすぐでない曲がった状態にあると言えるのではないでしょうか。

▲このページのいちばん上へ

軍師・参謀の「姿勢」は見抜かれてしまう

例えば、「全体の正義のために」という大義を掲げて立案されたと見える策の中に、実はこの策を立てた軍師・参謀自身に後々利益をもたらすような密かな仕掛けがそっと入れ込まれている、というようなことがあります。

こんな表も裏もあるような策を立てる軍師・参謀は、自分の役割に対する気構えに欠けたところがあり、また、本来目的とすべきことに対してどこか曲がった態度をとっています。このような表裏のある曲がった策を仕掛けようとする軍師・参謀は、己の策謀立案に関する能力の高さをいいように使い、策を弄する姿勢を持つようになってしまっていると言えるでしょう。

軍師・参謀の気構え、態度にどこかひねり曲がったものがあり、策を弄するような姿勢を持ってしまっている時、その軍師・参謀の表裏ある生き方はいくらごまかし、化粧をして隠そうとしても、いつか人に察知されその不潔さを見抜かれてしまうものです。

▲このページのいちばん上へ

才能あふれる軍師・参謀が陥りやすい罠

私の経験では、策を弄するようなことをしがちな軍師・参謀タイプの人は、やはりどこか表裏のある、濁った目をした暗い感じの雰囲気を漂わせていることが多かったような気がします。そして中には、周りの人たちからずいぶん警戒されたりしている人もいたようです。しかも、そのことに本人は気づいていないということも結構ありました。

「弄(もてあそ)ぶ」ことができるほど策を豊富に考えつくような軍師・参謀は、ある意味で、軍師・参謀的な能力がとても優れている人であると言うこともできるでしょう。

しかし、私の周りにいたこのような人たちは、得てして自らの才能に驕(おご)りがちでした。そして、あふれんばかりの才能を使って、やたらと不要不急な策をひねり出してはそれを実行しようとしたり、自分のためにするような策を考えてはそれを密かに仕掛けようとしたりする傾向がありました。こういうことが、まさに「策を弄する」姿勢であると言えるでしょう。

軍師・参謀の姿勢に表裏があり、策や謀を弄んでいるような時、いくら本人が「誰にもわからないだろう」と思っていても、周りの人はその軍師・参謀が立てる策や謀の中に直感的に不純・不潔なものを感じ取っているものです。そしてその軍師・参謀の人格そのものについても何か疑いの気持ちを持つようになっているものです。こうして、やがてこの軍師・参謀に関わるあらゆることが、どことなく暗く感じられるようになってゆくのです。

策や謀を立案する能力が特に高い人ほど、このような罠(わな)に陥りやすいような気がしました。

▲このページのいちばん上へ

漢帝国の軍師、陳平の印象

中国古代の漢帝国成立にあたり劉邦(りゅうほう)の参謀格として功のあった陳平(ちんぺい)は、軍師としての能力の非常に高い人でありました。*1 しかしこの陳平は、同じく知謀でもって軍師として劉邦に仕えた張良(ちょうりょう)とは、どこか異なる印象を人に与えます。

「史記」の記述を読むと、陳平はどこかしら、ことさらにひねった策をあやつる人物という感じがしてなりません。大量の資金を投じて敵陣営の大将とその幕僚たちとの間の離間を図るなど、陳平の謀は張良のそれと比べて何かしら濁った暗さというものがあるような気がします。

また陳平は、例えば、富豪の孫娘を妻に得ようとして、村の葬式の手伝いを一生懸命しているように見せかけてわざと遅くまで葬儀の場に残っていたりしています。こういうことを、「策を弄している」とするのは言い過ぎでしょうか。

しかし、さすがに陳平は、自分のことを知っていました。

▲このページのいちばん上へ

作為の多い軍師・参謀は禍を招く

陳平は自分のことを、「我、陰謀多し」と言っています。

「史記」では、陳平の謀った奇計の中には極秘とされてどのようなものであったかが伝えられていないものもある、とされています。もしかすると、漢王朝の創始当時の朝廷が後世になって明らかとなることを嫌い、記録を残すことをはばかったような謀略を陳平は行っていたのかもしれません。

陳平は、この自分の陰謀の多さを、「道家の禁じているところである」と言っています。*2

「道家」の思想では、宇宙万物を司る法則を「道」と名づけていて、人はこの「道」に則って、無欲で物事に執着しないという「無為自然」の姿を旨(むね)として生きることが大切である、とされています。*3

陳平は、『人に秘さねばならないような謀をいくつも立案するということは、作為そのものの行いである。これは無為であるべき人間本来のあり方から外れることであって、してはいけないことである』というような意味のことを言いたかったのでしょうか。

さらに陳平は、「自分には秘密にして人に知らせることのできない謀が多いことから、この禍のために、将来我が家の血筋の流れは絶えて復興することはないだろう」ということを言っています。陳平の予言どおり、彼の子孫は罪を得て刑死し屍(しかばね)をさらしものにされ、陳平が立てた数々の奇計の成功によって獲得した陳家の領地も全て召し上げられてしまいました。

軍師・参謀というものは、ことさらに作為の多い策や謀を立案し、また、そのような策を弄ぶような姿勢を持てば、やがてはその身に大きな「禍」を招くことになるのかもしれません。

▲このページのいちばん上へ


*1:史記 (司馬遷) 「陳丞相世家」。

*2:漢代初期の頃は、老子荘子の「道家」が思想の主流だったようです。

*3:これは、深遠なこの思想を思い切って単純化した説明となっています。興味のある方は、「老子」「荘子」に関する書籍などを参照してください。


CA/BA/0010 (03-0024)

[2003-03-01]

▲ このページのいちばん上へ 次の検討テーマのページへ →
← 「基本認識」の検討テーマ一覧のページへ  
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ