トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ考察分野基本認識 目的の正しさ  
   

軍師・参謀を志す人のために

目的の正しさに自信はあるか

謀略をためらい、後悔するようでは失格

軍師・参謀が立案する策や謀の中には、目的のために人を騙(だま)し、陥れるという「謀略」が含まれます。軍師・参謀という仕事は、どうしても必要な時には思い切った謀略を実行することも許されるのではないか、とこのサイトの制作者は考えています。

しかし、人をあざむき陥れるような謀略を行った後に、騙したことをあれこれと悔やんだり、あるいは、自分が仕掛けた謀略の犠牲者の「亡霊」にさいなまれて心悩ますようなことでは、軍師・参謀は失格だと思います。

▲このページのいちばん上へ

謀略の目的に自信があれば、ためらいは生じない

ある目的のために、やむを得ず思い切った謀略を誰かに仕掛けなければならなかった時に、この策に陥った相手の身の上のことを思い悩むようでは一流の軍師・参謀として仕事をすることはできないのではないか、と思います。

これは決して、軍師・参謀たるものは冷酷非情で残忍な人間であるべきだ、と言いたいのではありません。

例えば、ある人物の失脚を図るために策を仕掛けるというような謀略を実行したとします。しかしその後、この謀略の成功によって失脚した犠牲者のことが気になって仕方がないというようになってしまうのであれば、そもそも、この策の目的や手段について己(おのれ)の心の中に何か後ろめたいものがあったということなのではないでしょうか。そのような後悔を感じている心の状態が、「亡霊」を見せているのだと思います。

しかし、自分が立案したこの謀略について、その目的の正当性に微塵(みじん)の疑いもなく、さらに、この目的を達成するためにはもはやこれ以外には方法はあり得ないということに確信があるのであれば、ためらいも後悔も生まれないはずです。

▲このページのいちばん上へ

「疑いを持ちつつ考えることは成功しない」

策や謀を実施するにあたっては、この策や謀の目的が何かということがとても重要になってくるのではないかと思います。そして、その目的を達成するためにはこの策という手段がベストである、ということが自信を持って言えるようでなければならないと思います。自分が仕掛けようとしている策について、その目的や手段に一点の曇りもない自信があるのであれば、躊躇(ちゅうちょ)は生じ得ず、また、実行後の後悔もないのではないかと思います。

中国の戦国時代、趙(ちょう)という国の武霊王(ぶれいおう)は、騎馬民族の服装や乗馬したまま矢を射るという風習・技術(胡服騎射/こふくきしゃ)を自国軍隊に取り入れようとしました。しかし、当時の感覚では、胡服や騎射は「非文明的」な野蛮人たちのすることと考えられており、武霊王の案は猛烈な反対を受けることになります。この時、武霊王は家臣から、「疑いを持ちつつ考えることは成功しないし、疑いを持ちながら行うことでは名声は揚がらない」と指摘されます。戦国の乱世を勝ち抜く機動的な軍事行動には胡服騎射の導入が絶対に必要と確信していた武霊王は、「自分は胡服騎射に疑いは持っていない」としてこれを断行し、ついにその兵力強化に成功しました。*1

策の実施にあたって、もしも何かためらいの気持ちを抱くというのであれば、それはこの策の目的や手段について、どこか疑いを持っているということなのかもしれません。軍師・参謀自らがその目的や手段に何となく自信が持てないと感じているような策は、成功する見込みはまずありません。

▲このページのいちばん上へ

少しでもためらいがあれば

まして、人を傷つけるようなことをする「謀略」というものの場合、その実施をためらい中途半端なところで止めて逡巡(しゅんじゅん)したりすると、かえって自らを大きく傷つけるもとになる恐れがあります。

やはりこれも中国の戦国時代、晋(しん)という国の [ 「厂(がんだれ)」+「萬」 ] 公(れいこう)という君主は、あるとき、自分を脅やかすほど権勢の大きい六人の大臣を粛正することにしました。しかし、その六人のうち三人までを誅殺したところで、「もう、これ以上は忍びない」として残り三人の謀殺を逡巡しました。そうこうするうちに、この残った三人の大臣は逆襲の反乱を起こし、我が君主である[厂+萬]公(れいこう)を殺してその領地を三つに分割し、自分たちのものにしてしまいました。*2

謀略を実行する段階に至って「ためらいを持つ」ことは禁物なのではないでしょうか。そもそも、ためらいが少しでも感じられるのであれば、その謀略は計画の段階で放棄した方がよいかもしれません。*3 私の経験でも、どこか迷いの気持ちを抱きつつ仕掛けるような策は、たいてい失敗しています。また、仕掛けた謀略の犠牲者に対して後悔の気持ちを抱くようであれば、その犠牲者は余計に浮かばれないでしょう。

▲このページのいちばん上へ


*1:戦国策 (劉向) 「趙策」。

*2:韓非子 (韓非) 「内儲説(六微)」。

*3:「書経(しょきょう)」の「大禹謨(だいうぼ)」の中に、「疑念があって確信の持てない計画は実行してはならない」というくだりがあります。しかしこれは、言うのは簡単ですが、いつも必ずこれを守るということは容易ではないようです。人は、自分の計画に多少の「疑念」があったとしても、それを心の中から無理に追い出して考えないようにし、計画の「実行」に踏み切ってしまうということがよく見られます。この問題については、あらためて検討することにします。


CA/BA/0020 (03-0025)

[2003-04-05]

▲ このページのいちばん上へ  
← 「基本認識」の検討テーマ一覧のページへ  
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ