トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ考察分野手法一般 「勢い」を生かすための実務  
   

軍師・参謀を志す人のために

「勢い」だけでは成果は得られない

「勢い」をつけることの大切さ

孫子(そんし)に、「川の流れがせき止められて貯(たくわ)えられていた水が、一気に流れると、その勢いの速さで川にあった重い石すらも押し流されることになる」ということが書かれています。*1

世の中で何かをなそうとするのであれば、その目的に向かって「勢い」をつけるということが重要です。

私たちの社会は、いろいろな考えを持ったたくさんの人々によって構成されています。この社会の中で何かを行おうとするときには、このような多様な人々の関心、気持ちを一つにまとめることが大切です。組織(例えば、会社)の構成員(社員)たちの考えの方向がばらばらであっては、組織の目的は達成できません。

人々の関心と行動の方向を一つに束(たば)ねて、個々人としてではなく、組織全体としてまとまって行動させるようにするのです。

そして、一つにまとめた人々の心と力を、組織の目的に向かって一気に噴出(ふんしゅつ)させるのです。これが、「勢い」をつけるということだと思います。

組織の目的に向かって人々の「勢い」をつけることで、通常の状態では解決困難な課題も、乗り越えることが可能となります。

この「勢い」というものの扱い方について、一つの実例を通じて、軍師・参謀の役割という観点からあらためて考えてみたいと思います。

▲このページのいちばん上へ

三宅島での村議会議員のリコール

1985年(昭和60年)の暮れ、東京都の三宅村(みやけむら)は、村に米海軍航空母艦の艦載機のための訓練基地を建設することに賛成か反対かという議論で大揺れでした。当時、政府により、三宅島に空母艦載機の夜間離着陸訓練飛行場を建設しようという案が持ち上がっていたのです。政府は、三宅村の村長や議会に対して、このための働きかけを行っていました。*2

この年の12月、訓練基地に反対する立場の住民たちは、三宅村の村議会議員のうち基地に賛成する立場に近い二人の議員について、議員を解職する請求(リコール)を行うための署名運動を開始しました。

リコールのためには、リコール運動を届け出てから一定の期間内に、有権者の3分の1以上の署名を集めることが必要となっています。

基地反対派の住民組織は、三宅村の有権者のうち6割から7割の人たちから署名を得ることを目標にして、署名集めの活動を行っていました。村内で基地建設に対する賛否両論が渦巻く中、この署名集めの運動もたいへんな活気を見せていました。

ところが、署名集めが始まってから数日後、このリコールを請求するための手続き上のミスが判明して、それまでに集めてきた署名がすべて「無効」とされてしまったのです。

その理由は次のとおりです。

リコールを請求するときには、請求をする住民たちの「代表者」を決めて、届け出なければならないことになっています。そして、この「代表者」には、公務員がなってはいけないということも規則に定められています。それにもかかわらず、基地反対派の住民組織が届け出た「代表者」6人のうち、3人が公務員だったのです。*3

このような規則は、リコールに関するルール(つまり、法律)を読めば誰にでもすぐわかりそうなものではないか、とこのサイトをご覧になっている方々は思われることでしょう。

それでは、今回問題となった、地方議会の議員のリコール(解職請求)の手続きなどを具体的に定めている法律、「地方自治法」を法律書を開いて読んでみましょう。

ところが、この「地方自治法」の中には、どこを探しても、「公務員が代表者になってはならない」ということは書かれていないのです。

実は、議会議員のリコール(解職請求)の手続きについては、「地方自治法」だけでなく、「地方自治法」に書かれている規則を実施するための、さらに詳細な規則を定めている「地方自治法施行令」というものを理解しなければなりません。「地方自治法」には、あくまでも規則の大枠(おおわく)しか書かれていないのです。そしてその上、この手続きに関する規則の一部は、別の法律である「公職選挙法」の規定を一部修正した形で適用されることになっています。このため、「地方自治法」などのほかに、この「公職選挙法」も読まなければ具体的な規則がわからない、という複雑な構造になっているのです。

先にもご説明したとおり、「地方自治法」や「地方自治法施行令」そのものには、リコールの請求代表者が公務員であってはならないということは書いてありません。今回の例では、「地方自治法施行令」の中の、リコールの手続きに関連するある条文に、「公職選挙法」の規定を一部修正して適用しますということが書かれているだけです。そして、この修正して適用された「公職選挙法」によって、「公務員が代表者になってはならない」ということが定められているのです。

このように、リコールのための活動を行おうと思い立った人は、その具体的な手続きを知るために、まず「地方自治法」を調べて、次に、「地方自治法施行令」を読み、そしてさらに「公職選挙法」を勉強しなければなりません。

手続きに関する規則は、「代表者」についてのものだけではありません。リコールの届け出の書類として何を書く必要があるのか、それはどこへ提出するのか、署名はいつまでに集めなければならないのか、などなど、理解しなければならない規則は山ほどあります。

そして、この手続きの規則に従って署名集めの活動を展開していかなければ、それは「無効」となってしまいます。

単に、「あの議員をリコールしたい」という意欲や熱意だけでは、実際の活動は進みません。

実際にある議員をリコールするためには、具体的に理解しなければならない規則や、やらなければならない仕事などが、いくつもあるのです。

結局、三宅村におけるリコールのための署名集めの活動は、たいへんな盛り上がりを見せていた中、突然、一からやり直しとなってしまいました。リコールが無効とされたとき、村内の地区によっては、既に反対派住民組織が目標としていた数の署名を集め終えていたところもあったということです。*4

▲このページのいちばん上へ

「勢い」を一度失うと

「勢い」というのは、長続きせず、失われやすいものです。

老子に、「つむじ風は一朝(ひとあさ)も続かず、激しい雨降りは一日以上も続かない」という句があります(第23章)。*5

「勢い」がついていたはずの人々の心の中の熱意・エネルギーは、時が経つと緊張がゆるみがちとなり、忙しい日常の中でみんなの心にも飽(あ)きが生じてきます。みんなの緊張がゆるんだとき、「勢い」がついていたはずの流れは止まってしまいます。

そして、集中への「勢い」を持っていたエネルギーは拡散し、消えてしまうおそれがあります。

このため、「勢い」が失われてしまわないうちに、この「勢い」を具体的な成果に結びつけることが必要です。

人々の気持ちを一点に集め、「勢い」を持たせるという仕事は大切です。

しかし、その「勢い」を失わないように維持すること、そして、「勢い」から生じるエネルギーの流れ全体を統括管理し、その「勢い」から具体的な結果を生み出すという作業は、さらに重要な仕事なのではないでしょうか。

「勢い」から具体的な結果を生み出すための作業には、細かい実務の積み上げが必要です。

先に掲げた三宅村の例で言えば、主なものだけでも次のような作業を確実に積み上げていく必要があると考えられます。*6

  • リコール請求のための手続きの研究・理解
  • 届け出の代表者の決定
  • 村役場(実際には、選挙管理委員会)への届け出書類の作成・チェック 届け出
  • 協力者を募(つの)り、署名集めのための組織作り
  • 各地区の責任者の依頼
  • 村民への訴えかけのための方法検討と、その実施の段取り
  • 署名簿の作成と配付
  • 集めた署名の点検・整理・仮集計
  • マスコミへの対応
  • 結束を維持するための中間報告会の企画、実施
  • 異なる意見を持つ人・組織(つまり、基地賛成派)からの切り崩し工作への対応
  • 運動資金の募金と管理

また、署名提出には期限が定められているので、これらの作業をゆっくりと行っているわけにはいきません。このため、各作業の厳密なスケジュール管理も重要な仕事になります。

このように、リコール活動の「勢い」を失わないように維持しつつ、上で掲げたような詳細な実務に十分目を行き届かせてこれらを間違いなく進めることが、このリコール活動における軍師・参謀的な役割の人の重要な仕事なのではないでしょうか。

▲このページのいちばん上へ

「勢い」を具体的成果とするための軍師・参謀の役割

人々の心を一つにまとめ、その熱意を何かに向かわせ、「勢い」をつけるというのは、指導者(リーダー)の持つカリスマ性がなせるわざだと思います。これがなければ、何も始まらないでしょう。*7

しかし、指導者がつかんだ「勢い」を逃さないということも、とても大切だと思います。

「勢い」を失わないように維持し、「勢い」を支える人々が求めている目的を達成するためには、着実で細心な実務の積み上げが必要です。単に「勢い」があるというだけでは、具体的な成果は得られないでしょう。

具体的な成果を実現するための詳細かつ膨大な実務の積み上げ作業は、軍師・参謀的役割の人が、全体の進行状況や各担当者の能力など諸条件に目を配りつつ、一つ一つ丁寧にコントロールして、実行させていくことが必要です。

このようにして積み上げられるたくさんの作業は、すべてが非常に重要なものであり、どれも決しておろそかにすることはできません。しかも、ひとつひとつが苦労の多いものばかりです。だから、これら全体を見渡して調整し、スムーズに進めていくことは、容易なことではありません。

しかも、このような個別の作業やそれらの調整作業には、華々しいスポットライトがあてられるということは決してありません。

「軍師・参謀」という役割の仕事そのものが、そういうものなのかもしれません。

▲このページのいちばん上へ


*1:孫子(孫武)「勢」篇。

*2:このサイトの制作者は、このサイトで空母艦載機の夜間離着陸訓練飛行場建設の是非を議論しようという意図は全くありません。

*3:「議員の解職請求(リコール)」とは、選挙を通じてある主義・主張を住民に対して訴えた上でその代表として選ばれた人(=村議会議員)を、何らかの理由でクビにしてしまおうという、きわめて政治的な意味合いの強い活動です。このような活動の中心に、公の立場で仕事をしている人が関わることは許されません。このため、今回の例で言えば、公務員試験に合格して採用され、村役場で仕事をしている人(いわゆる一般職の地方公務員)だけでなく、公の立場にたって村民のための仕事をしてもらう役目を持っている人も、規則上リコール請求の代表者となることができないことになっています。ところが、三宅村のリコール請求の代表者となった人が、村の「農業委員」や「村開発審議会委員」などの仕事もしていた人であったことから、リコール運動の届け出が無効とされてしまったのです。

*4:朝日新聞1985年(昭和60年)12月25日朝刊(東京版)及び読売新聞同日朝刊(都内版)。なお、三宅村のリコール活動は、解職請求のための手続きからやり直して、この翌年の春に成立しています(朝日新聞1986年(昭和61年)4月17日夕刊及び読売新聞同日夕刊)。

*5:「老子」各篇は、簡潔な短い言葉の中に深遠な意味が込められており、その解釈も学者・研究者によってさまざまです。この句については、「つむじ風」や「激しい雨」を人間のおしゃべりによる騒がしさになぞらえているという解釈があります。人間の騒がしい振る舞いは不自然なものであって長続きすることはなく、それよりも、無言で静かな生き方こそが自然である、というのがこの句の意味だというのです。

*6:積み上げなければならない実務そのものについては、たとえばインターネットによる検索などで、相当細かいことまで居ながらにして調べることができる時代になっています。また、軍師・参謀的役割の人が自ら調べるというような努力を必要としない、もっと楽な方法もあります。それは、そのことに詳しい人を味方に引き入れるとか、あるいは、プロフェッショナルを金で雇(やと)うとかいう方法です。軍師・参謀といえども、あらゆることすべてに精通するなどということは不可能です。このサイトの制作者としては、軍師・参謀的な役割を果たそうという人は自分自身がいろいろなことに詳しいという程度では勝負にならないのではないか、と思っています。それは、複雑化した現代社会において、一人の人間が精通できることの範囲や深さは、たかが知れているからです。それよりも、各分野においてそれに詳しい人をたくさん知っている、つまり、幅広い人脈を持っているということの方が重要なのではないかと考えています。また、外部のプロフェッショナルを利用するということについては、このような人材をいかに扱うかという点で、いろいろと気をつけるべきことがありそうです。これらのことについては、それぞれ別途あらためて検討したいと思います。

*7:指導者(リーダー)の「カリスマ性」については、あらためてじっくり検討してみたいと思います。


CA/ME/0010 (05-0002)

[2005-12-31]

▲ このページのいちばん上へ  
← 「手法一般」の検討テーマ一覧のページへ  
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ