トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ
  トップ考察分野計略詐術 知恵のすべてを授けてしまわない  
   

軍師・参謀を志す人のために

軍師・参謀は指導者に知恵のすべてを授けてしまってはならない

このページは、このサイトの制作者が2007年8月に開催された「コミックマーケット72」に参加し出展した作品について、その内容を補足するものです。*1 ただし、このページの記述は、上記の作品をお読みになっていなくてもご理解いただけるような、独立した内容としています。

指導者(リーダー)が軍師・参謀を捨てるとき

このサイトの読者の方々が「軍師・参謀」として組織(会社など)の中で存分に能力を発揮するためには、その組織の指導者(社長など)から信任され、「軍師・参謀」としての役割を果たし続けていくよう望まれているということが大前提となります。

しかし、何らかの理由で、「軍師・参謀」役である読者の方々のことを指導者が、もはや必要としなくなるという事態が起きることも考えられます。

読者の方々が将来、ある組織の中で「軍師・参謀」役となれたとしても、その組織の指導者から信任を受けているという自分の立場が今後も継続するものとして考えてはならないと思います。

努力して「軍師・参謀」役に就いた後も、指導者から受けている寵愛(ちょうあい)におぼれて油断、慢心するようなことがあってはなりません。そのようなとき、思わぬ落とし穴に陥ることになります。

「軍師・参謀」たる者は常に、指導者を含めた他人の言動を真に受けてしまい、彼らの心の奥底にある本当の意図・感情を読み誤るようなことがあってはなりません。常に冷静慎重であることが求められます。

▲このページのいちばん上へ

ずる賢いウサギが獲り尽くされた後に

指導者が「軍師・参謀」など自分の配下で重要な役割を果たしている者を切り捨てようと考えるに至る原因はいくつも考えられますが、そのうちで最もありがちなことが「史記(しき)」*2 に次のように記述されています。

「空に飛ぶ鳥が捕り尽くされると、その鳥を射(い)るために使われていた良い弓はしまい込まれる。ずる賢いウサギが獲(と)り尽くされると、ウサギ狩りに走り回っていた良い猟犬は殺されて食べられてしまう」*3

この言葉は、強いリーダーシップを発揮する指導者の下で「軍師・参謀」役を務めている者にとって、特によく検討すべき内容を含んでいると思われます。

上で掲げた例え話は、古くからかなり一般的な“教訓”として伝えられてきているものです。

「史記」だけでなく「韓非子(かんぴし)」にも、指導者(君主)と組織のメンバー(臣下)との関係について、「ずるいウサギがすべて捕まったら、良い猟犬であっても煮(に)て食べられてしまい、敵対する国が滅亡してしまえば参謀役の家臣といえども取りつぶされてしまう」と記述されています。*4

指導者によるこのような行動が一般的な「法則」として存在するのであれば、この「法則」に対して「軍師・参謀」役の者はどう対応すればよいというのでしょうか?

役目が終わることで殺されてしまう運命の「猟犬」の立場としては、「ずる賢いウサギ」を取り尽くさないようにして、「ウサギ」を狩るという自分の役目が今後も必要であるようにすればよいのではないでしょうか。

これは、「軍師・参謀」役の者が自分はまだまだ指導者にとって必要な、役立つ存在であるということを示す工夫をするということにほかなりません。

▲このページのいちばん上へ

猟犬やウサギが生き残るために

ところで、「ずる賢いウサギ」という例え話に関しては、「戦国策(せんごくさく)」の中に次のような記述があります。*5

古代中国の戦国時代に斉(せい)で宰相(さいしょう)まで務めた孟嘗君(もうしょうくん)*6 は、諸国から人材を集め、有事に備えて彼らを客分として養っていました。

その客分の中のある人物が、「ずる賢いウサギといえども、いざというときに逃げ隠れることのできる巣穴を三つ持つことで、やっと死から免(まぬが)れることができるのだ」と述べて、孟嘗君の生き残りのために「三つの巣穴」の策を実行しています。

「軍師・参謀」という役目の人間も、自分の献策相手である指導者からもはや不要とされたり、自分の代わりに「軍師・参謀」となる人材が現れたりしたときには、上記の「ウサギ」を追いかけていた猟犬と同じような運命に見舞われるおそれがあります。*7

「軍師・参謀」が組織の中でその役割を全うしつつ生き残るためには、孟嘗君と同様に「三つの巣穴」を用意しておくことが必要かもしれません。

また、組織の中では、指導者を含む他人から当てにされ、必要とされる度合いが高いほど、自分自身にとっての活動の自由度は高まり、存続が保証されます。

「軍師・参謀」が指導者に対して自由に戦略を進言し、組織のために策を施すことができる状態を維持し続けるためには、「軍師・参謀」は、指導者から自分がいつまでも必要な人材であると思われるよう、猟犬が「ウサギ」を獲り尽くしてしまうのと同じようなこと、つまり、指導者に対して自分が持っている知恵のすべてを授けてしまうようなことをしてはならないと思われるのです。

さらに、「軍師・参謀」は、指導者が自分から独り立ちしてしまおうと考えないように、指導者による自分への依存度をうまくコントロールすることができるようになっておくことが大切なようです。

▲このページのいちばん上へ

補論1

しかしながら、「軍師・参謀」役の者が知恵を出し惜しみしたりして、「ずる賢いウサギ」をわざと野放しにしているのではないかという疑いを指導者から受けたりすると、その身はかえって危険にさらされることになります。

このような「軍師・参謀」の行為は、指導者と組織に対する裏切りの前兆と取られるおそれがあるからです。戦国時代であれば、このような疑いを受けた「軍師・参謀」は即座に殺されてしまうことでしょう。

本論で検討したような、「軍師・参謀」自身のための「三つの巣穴」の策や指導者への知恵の授け方をコントロールすることなどは、実行にあたっては周囲の者に絶対に覚(さと)られないように慎重が上にも慎重に構える必要があります。

このサイトの制作者としては、下手(へた)な策を打って自分の首を絞(し)めることになるくらいなら、なにもしないでいる方がましだという、ごく当たり前の教訓も併せて掲げておきたいと思います。

▲このページのいちばん上へ

補論2

「ずるいウサギ」をわざと放置している猟犬は、そのウサギよりももっと“ずる賢い”存在です。そもそも、ウサギを狩らないで逃がしている猟犬は、自分が本来一生懸命務めるべき仕事を放棄しているのだと言えます。

「軍師・参謀」役の者がやるべき仕事の一部をわざとしないようになり、そうして自分自身のために悪賢く立ち回るようになったら、その「軍師・参謀」が立案する策や戦略には必ず暗い陰りが出てくるだろうと思います。

このサイトの制作者としては、「軍師・参謀」がその地位を維持し続けるために行う努力は、自分が「軍師・参謀」として指導者の活躍を支えることを通じて社会にとって必要な大きな目的を達成するためのものなのではないかと考えています。

「軍師・参謀」が巡らせる謀はすべて、その目的が問われます。

このサイトの制作者は、「軍師・参謀」たる者が指導者からの寵愛や自分の地位の維持そのものを目的とした謀(はかりごと)を巡らすようになったとしたら、やがて自分自身の策により自滅するだろうと思っています。

「韓非子」は、「人に欲が生じると物事を見る目が乱れて、これが乱れると欲望に限度がなくなり、そうなると悪い心がどんどん広がってきて、しまいには物事を正しく処理できなくなって、結局自らに非常な不運を招くことになる」と指摘しています。*8

「軍師・参謀」が自分の欲のために策を立てるようになると、それが歯止めなくふくらんでゆき、最後には「軍師・参謀」として致命的な失策を犯してしまうものと思われます。

この補論2で掲げたことは基本的すぎる内容であり、読者の方々からは「そんなこと今さら」と笑われてしまいそうです。

しかし、このサイトの制作者はこれまでの自分の見聞事例から、人間はこのような基本的なことでこそ崖(がけ)から足を踏みはずすような失敗をするものだと強く感じているので、あえてここで述べておくことにしました。

▲このページのいちばん上へ


*1:このサイトの制作者は、「軍師・参謀」の“卵”または“ひな鳥”の段階にある方々を対象に、将来「軍師・参謀」という役割を実践していくために今から押さえておきたい「ツボ」のようなものを検討していくことを目的として、小冊子形式にまとめた作品をコミックマーケットに出展しています。この小冊子シリーズ 第6巻 「軍師・参謀が持っている能力に向けられる警戒心」 では、「軍師・参謀」役の者が指導者から組織の経営・統治にかかわる重大な仕事を任せられた場合に気をつけるべき点を考察しました。このページは、上記の第6巻の中で更に検討すべき課題として示したことについて検討を試みたものです。このページの内容については、引き続き検討を行い、必要な修正を加えていくこととしています。

*2:越世家(越王勾践世家:えつおうこうせんせいか)

*3:山や野原に広く生息している野生のウサギは、農作物や森林を食い荒らす被害をもたらすため、現代でも狩猟などによる駆除が行われています。

*4:内儲説下(ないちょせつ げ)。韓非子はここで、「君主と臣下とでは利害が異なるのだから、臣下たちの中で君主に対して純粋に忠節を尽くそうと考えている者などいない」として君主たる者が臣下に対して臨むべき心得を説いています。なお、史記では「淮陰侯(わいいんこう)列伝」にもこの言葉が登場します。

*5:「狡兎三窟(こうと さんくつ)」(戦国策斉策より)

*6:「孟嘗君」というのは、いわば皆から尊ばれる通称名で、この人物の名前は田文(でん ぶん)といいます。

*7:コミックマーケットに出展した小冊子シリーズ 第7巻 「だれかに仕事を任せるとき」 では、組織の中で自分に代わる可能性がある者の台頭を許すべきではない、ということについて少々検討しています。

*8:「解老(かいろう)」篇


CA/MA/0020 (08-0001)

[2008-05-02]

▲ このページのいちばん上へ  
← 「計略詐術」の検討テーマ一覧のページへ  
≪ 考察分野一覧のページへ  
≪≪ トップページへ  

バナー 軍師・参謀を志す人のために

Copyright © 穀城山中樵客 ( 樵客 [ しょうかく ] )

◎ このサイトに掲載されている文章、画像などの無断転載等、著作権を侵害する可能性のある一切の行為を禁止します。このサイトに記述された各種技法等の実施は各人の判断と責任において行ってください。 → 著作権リンクに関するお願い免責事項 の欄を必ずお読み下さい(クリックすると別ウィンドウが開きます)

  トップページ 考察分野 トピック 参考文献 更新履歴 サイトマップ このサイトについて 小冊子シリーズ